2022年03月29日

個人年金保険の保険料前納割引と、楽にネットで払込完了

某保険会社の配偶者の個人年金保険
60歳から10年間、年80万の確定年金です。

事情はよく分かりませんが証券番号が2つあって、
1つは年払97,000円、もう1つは5年前納で繰り返し払い込んできており、
その前納が今年払込年になっていました。

月掛3,083円×5年(60回)=184,980円
–  前納割引額         12,538円

              172,442円

今回、97,000円と、172,442円を支払いました。
払込取扱票が送られてきたのですが、インターネットバンキングで払込可能だったので、
家にいながら手数料なしで簡単に払い込むことができました。便利ですね!

支払いに際し、
お金を準備してコンビニに行くか、
郵便局の窓口なら手数料がかかってしまうなあ、とか
郵便通帳にお金を移してATMで払い込めばいいのか、とか
銀行まで行ってペイジーマークのあるATMで通帳から支払えばいいのか
などなど考えて、結局たどり着いた、インターネットバンキングでした!
クレジットカード払いができたらもっと便利なんですけどね!

posted by ミルクパンダ at 12:20| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

ネット購入した自転車の修理

昨年の秋、ネットで買った子どものクロスバイク
ブレーキに不具合があり、子どもが直そうとしましたが上手くいかず、
次に配偶者がやってみましたが、これも上手くいかず。
「サイクルベースあさひ」に持ち込んだところ、ものの5分で直してくれました。
費用500円なり


ついでに防犯登録もお願いしようと思ったのですが、(まだ登録していなかった(^_^;) )
交番でやってくださいと断られました。
ネット購入した自転車の防犯登録をあさひでできると思っていたのですが、、
お金にならないからかな?
この先、交番に行くことがあるだろうか、、

posted by ミルクパンダ at 22:12| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

一人暮らしの大学生にかかる生活費

一人暮らしの大学生 生活費のリアルな数字をご紹介します。

家賃  61,330円 共益費・水道代込み
光熱費   4,000〜5,000円(月平均)
仕送り 30,000円
スマホ SIMカードで容量シェア← ほとんど使わず。LINEを利用
ネット環境 WiMAX 3,753円
 → 途中で切り替え マンションに一括導入したネット回線 5,000円

★全部含めて、10万では足りない


最初から変わらず親負担なのは、家賃、スマホ通話料金、(仕送り)

光熱費は最初親負担でしたが、途中から本人負担に(本人から言い出した)

WiMAXはずっと親負担で端末を子どもに渡していたのですが、
本人がマンションのネット回線を契約した時に自分で費用を負担するというので
端末を回収して私が使うことにしました。

仕送り3万で、光熱費やネット回線を払うと2万しか残りません。
授業が忙しくなかなかバイトができないようで、生活が厳しい様子。
誕生日プレゼント何が欲しい?と聞いたら、0.5秒で現金!と即答 (^◇^;)

だから足りないと言われた時はちょこちょこ別途仕送りをしています。
語学テストの受検費用や病院の治療費はこちら持ち。
ワンデーのコンタクトレンズも買ってあげています。
年1、2回の帰省費用はLCC利用で半分は出しています。毎回帰りにお小遣いもあげて。

あればあるだけ使ってしまうだろうし、できたら仕送りの中でうまく遣り繰りしてほしい。
でも仮に10万渡すから全部賄いなさい、足りない分はバイトで、と言っても、
うちの子にはそれは難しいかもしれない。
学校がある日はバイトができないみたいなので、光熱費を親負担に戻したところです。

仕送り3万のうちネット回線費用を除いた2.5万円で食費、服、日用品、交際費、、
ちょっと厳しい?全然余裕?

大学院に行きたいというのでその意思は尊重し応援しますが、
これがあと数年続くという、、(´-`).。oO

ラベル:大学生
posted by ミルクパンダ at 12:29| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

国立大学入学までに掛かった受験費用と新生活準備費用

上の子が旧帝大・理系に在籍しています。
受験から入学までに掛かったリアルな費用を紹介します。
大学から親元を離れ一人暮らしするようになりました。

受験料
センター試験  18,800 9月に申し込み、支払い
国立大学前期  18,524  諸経費込み ネット出願、カード払い
    後期  17,648
私立大学A    21,000
    B      45,432
    C    20,080
私立大書類郵送料  2,130

        143,614

2次試験会場までの旅費>本人&付き添い 
飛行機     43,010
地下鉄、バス等   3,220
宿泊代2泊    17,660

        63,890

入学金
私立大学    300,000(捨て金)
振込手数料      864
国立大学    292,130(入学料、災害傷害保険、同窓会費、振込手数料含む)
入学手続書類郵送料  730
入学手続一式着払  1,290(手続き期間中に行けなかったので送ってもらいました)

        595,014

入学時に大学へ払ったお金
生協出資金    40,000
生協カード          200
学生生活総合保険(付帯学総)
                       36,790
振込手数料              150
課外活動一括納入 15,200

         92,340

入学時に買ったもの
ノートパソコン  128,879(長期保証、セキュリティ、カバー、バッグ等含む)
スマホ      29,300
入学式用スーツ  70,310(バッグ、靴、シャツ、ベルト等+トレンチコート含む)

                       228,489

引っ越し
家賃初期費用   253,504
印鑑証明、住民票    900
ゆうパック段ボール1,850
ゆうパック      9,120

                      265,374

引っ越し時交通費>本人&家族
飛行機      68,980
電車         4,400

         73,380

新生活
電化製品     80,418
カーテン     12,740
家庭雑貨     32,733
ベッド関連    21,713
エアーベッド   10,239(お客様用)
収納、リネン等  24,356
食器         7,754(デパートで購入)
薬局           2,901(日用品)
合鍵          600

        193,454



   合計  1,655,555


★授業料は前期分5月 267,900円、
     後期分10月 267,900円 口座振替でした。

ラベル:大学生
posted by ミルクパンダ at 18:06| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

学校イベントの写真注文

修学旅行では個人的にカメラやスマホを持っていくことは禁止されていました。
現地のカメラマンが撮ったもの、班別の自由行動ではカメラが一つ渡され生徒が撮ったもの、先生が撮ったものがあり、それらは全てデータ化され、ネットで注文することになっています。

クラス別集合写真
カメラマンが撮った1日目、2日目、3日目
班で撮ったもの
先生が撮ったもの

パソコンにて
我が子が写っている写真を全てカゴに入れる←←150枚、15,000円くらい
微妙なものは全てiPadで写真を撮ってカゴから削除←←120枚、12,000円くらいに
配偶者を巻き込み、買うかどうかを一緒に1枚ずつチェック。トリミングもする
買おうと思っていたのに買わなかったものの写真を撮る
←←結局53枚を厳選し、送料込みで7,210円になりました。

写真代、高いですね〜!!

子どもが写っている写真は全て欲しくなる!!
同じ構図で少しだけ変わっているだけのものでも欲しくなる!!
集合写真も3か所全て2枚ずつ撮っているからそれも全部欲しくなる!!←高いから1枚ずつしか買えない(^_^;)

イベントの後、この作業が結構大変なんですよね。
みんな何枚くらい買っているのかしら。
スマホで注文する人はトリミングなんてやらないだろうなあ?

ようやく注文し終えたのでホッとしているところです。
しかし注文確定した後もこれでよかったのか悩む、、キリがないよ、、笑

コロナ禍での修学旅行の写真はマスク姿がほとんどだから残念、、
でもたまたま感染者が少ない時期に運良く行けたので、これは感謝しないとですね。

★写真データには斜線の模様が入っていて、本当はコピー禁止でした m(_ _)m m(_ _)m

posted by ミルクパンダ at 18:37| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

パソコン長期延長保証

大手量販店で買ったノートパソコン、2,3ヵ所の文字が打てなくなりました。
自然故障です。

購入したパソコンは 114,800円で
量販店で10% 11,480円で3年間の長期保証を付けています。

電話で問い合わせると、持ち込んで、原因を突き止めて修理(無料)となりますが、
場合によっては15,000円前後かかるとの見積もりが出ました。
年末年始なので修理に2、3週間かかるらしい。
(保証対象外にキーボードと書いてありますが、ノートパソコンは一体型なので対象)

長期保証に入っていても、すべて無料で直せるわけではないのですね、、

そこで別の、見積もり無料のお店で見てもらったら、キーボード交換で、
修理費用21,000円+消費税、1週間ちょっとで修理可能とのこと。
急ぎだったのでそちらにお願いしました。

急ぎだったのでね、、
延長保証で無料で修理できたかも?
(>_<)(>_<)
何のための延長保証、、

posted by ミルクパンダ at 16:57| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

ネット購入した自転車の防犯登録について

ネットで自転車を買ったので、防犯登録について調べています。
お店で買っていればそこで手続きしてくれるのですが、
ネット購入だと登録してくれるお店を自分で調べてお願いしに行かなければいけない。

どこに行けばいいか
防犯登録店(「自転車防犯登録所」を掲げているお店)、
また、最寄りの交番・駐在所並びに警察署内の防犯協会でも、防犯登録ができるそうです。

防犯登録は義務ですが、していなくても罰則はないそうです。

防犯登録をした場合のメリット
「自転車防犯登録」をしていれば自転車の持主であることを証明され、
盗難などの被害に遭った場合、自転車が戻りやすくなります。
していなければ、まず戻ってこないかも。
それと警察に盗難車に乗っていると疑われることが少なくなること?


今までの人生で自転車を盗まれたことが 1、2度ありますが、
戻ってきたことはありません。
あ、警察に届け出なかったんだ (^^;) それはムリ

また、防犯シールを剥がされたらおしまいだそうで、、
自転車の管理は自己責任で行わなければなりませんね。
盗難に遭って警察に届け出て、実際に戻ってくる率ってどのくらいなんだろう。

費用は登録料600〜700円くらい?(都道府県によって違う)

結論、
じゃ、やらなくてもいっかなー Σ(゚д゚lll)
一応義務だから、それはダメ??


自転車の防犯登録について の記事を参考にさせていただきました。
非常に分かりやすくまとめられています!

posted by ミルクパンダ at 20:50| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月11日

定形外郵便の料金をめぐって

郵便局で定形外郵便を出すことに。
少しだけいびつですが、家で測ると厚さ3センチ以内の規格内で、250円の試算でした。


定形外郵便 規格内 151g〜250gまでは250円
      規格外                  350円

*規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。


窓口の男性が丁寧な動作で3センチ幅の枠に通そうとしましたが、
1カ所ぶつかって入らなかったので、規格外として350円請求されました。

会計後(!)、「規格内ではありませんか」とイチャモンつけて (^◇^;)
もう一度枠に無理に通してもらい、規格内として会計をやり直してもらいました。
(ほんの少し出っ張っていた部分は指でならしました)

会計後に言ってゴメンだけど、
もっと融通を利かせてくれー!!

だって、100円も違うんですよ!?

って、セコっ m(_ _)m


posted by ミルクパンダ at 09:33| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

郵便送料計算、どっちが安いにかけては、

<質問>
A4の書類40枚と、CD-ROM1枚プラスチックケース入り、追跡はなくても良い
定形外郵便とレターパックライト、送料はどちらが安い?


<計算>
A4用紙1枚の重さが約4g 40枚で約160g
CD-ROM1枚 プラスチックケース入りの重さが約100g
中身の重さの合計 約260g

定形外郵便
A4サイズ対応の封筒(角形2号)1枚の重さ 約15g
中身と封筒を合わせた重さ 約275g

定形外郵便 規格内料金 250gを超えてしまうので、500g以内の料金が適用される
390円

レターパックライト
370円


<結果>
レターパックライトで送る方が安い


これらを条件を聞きながら検索して調べ、結果を報告するまでに掛かった時間、
1分弱

まさに、ケチの天才のなせる技!!
(^-^)v


◎先に定形外郵便の料金から調べたら、20秒で分かりますね^^;

posted by ミルクパンダ at 12:55| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

時計修理 実際の費用は


修理に出した時計がピッカピカになって、無事に戻ってきました。(^O^)ウレシー

ホームページから修理依頼をした時に、自分で梱包して送付するのではなく、
ピックアップ方式で申し込み、ヤマトさんに取りに来ていただきました。
時計と保証書をそのまま渡しただけです。
コロナ禍のため通常は1,500円かかるところ、無料とのことでした。

そして、修理費用が17,000円+代引手数料440円と聞いていたので、
封筒に入れて準備していました。

ところが時計が戻ってきて、修理明細には請求金額0円と。
(期限が切れた)保証書を添付したので、保証期間内と思われたのでしょうか。

ドキドキしながら問い合わせたところ、
今回は内装修理の必要がなかったので、機械点検で無償で直していただけたそうです!

あ〜、よかった!

送料も修理費用もかからず、直すことができました!!
シチズンさん、どうもありがとうございました! \(^o^)/


じゃあ、この17,440円、どうしようかな。
パーっと使っちゃおうか??なんてね


posted by ミルクパンダ at 16:10| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする