2025年04月27日

国民年金保険料のクレジットカード納付2年前納をやめる

上の子どもの国民年金保険料を、2年前納クレジットカードで払ってきました。
始めるときは日本年金機構の公式サイトから書類をダウンロードして記入し、子どもの自宅の最寄りの年金事務所に郵送しました。
2年分を1度に支払うので高額ですが、割引があるし、全額社会保険料控除になるのでそこはよかったです。

月日は経ち、上の子も4月から新社会人。
会社の厚生年金に加入するため、国民年金保険料のクレジットカード払いを止めないといけません。
そのために、サイトから「国民年金保険料クレジットカード納付辞退申出書」をダウンロードし、
こちらで保管していた年金手帳から基礎年金番号を調べ、クレジットカードの情報等を記入しておきました。

それを子どもが年金事務所に直接持ち込むか、郵送する必要がありました。

***

【個人番号(マイナンバー)により申し出する際の添付書類について】

申出者本人が窓口で申出書を提出する場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)を提示してください。
お持ちでない場合は、以下の@およびAを提示してください。なお、郵送で申出書を提出する場合は、マイナンバーカードの表・裏両面または@およびAのコピーを添付してください。

 @マイナンバーが確認できる書類:個人番号の表示がある住民票の写し、通知カード(氏名、住所等が住民票の記載と一致する場合に限る)
 A身元(実存)確認書類:運転免許証、パスポート、在留カードなど※
※ 上記以外のA身元(実存)確認書類の詳細は、最寄りの年金事務所へお問い合わせください

***

子どもはマイナンバーカードを持っていないので、個人番号の表示がある住民票の写しを取り、直接本人が年金事務所に行って手続きするのが手っ取り早いです。(通知カード原本は行方不明)

先に住民票を取っておくように言い、私が記入した「国民年金保険料クレジットカード納付辞退申出書」と年金手帳を、3月下旬の引っ越しの手伝いのときに持っていきました。実際の引っ越し日までに必ず年金事務所に行って手続きするように、と。
そうしないと、また新住所での住民票を取り直すことになるし、保険料の請求がかかってしまうので!

引っ越し前はバタバタと時間がないものです。それでも時間を見つけて行けたようです。
よかった、、

今日現在でカードに請求がかかっていないので、間に合ったのでしょう。
もし引き落とされたら、返金のために別の書類が必要になるし、第一、お金の用意ができないので!

社会人になった子どもに年金手帳を渡してお役御免と相成りました。
これから頑張って自分で払っていってね。p(^_^)q

posted by ミルクパンダ at 23:35| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

甥っ子第3子の出産祝い

兄弟の子ども(甥っ子)に第3子が生まれた、と母から聞きました。
第2子までは出産祝いを現金書留で2万円送金しています。

・・やっぱり第3子も同額ですよね?

キ、キツいぞ〜
いや、お祝い用にピン札を保管しているので、セーフです!

玄米30キロ送ってくれた兄弟の子どもなのでね、喜んで送りますよ!
来年も送ってくれたらうれしいな m(_ _)m m(_ _)m



posted by ミルクパンダ at 07:22| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

学生の披露宴出席は親の負担

上の子どもが、昔からの同級生が結婚式を挙げるので、披露宴に出席すると言います。
うちはまだ学生ですが、ご祝儀はやはり3万円包みますよね?

会場まで遠いため交通費と宿泊代とご祝儀、それと服が欲しいと言うので、
合計15万円コース、すべて親持ちです! (^_^;)
(足代は出ないと思う)

これから先、結婚ラッシュになると、まさに「ご祝儀貧乏」になっちゃいますね!
毎回3万包む?こわいこわい
社会人になったらその辺りをうまくできるかな??(心配)

posted by ミルクパンダ at 21:29| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

電波時計の腕時計を修理に出す

私が大切に使っている「シチズンXC」の時計がまた時間がずれて合わなくなってしまいました。
これは電波時計で、エコドライブ(太陽に当てて充電)です。

2017年に購入、一度同様の内容で2021年に修理に出したことがあり、今回2度目となります。
シチズンのホームページから修理依頼をしました。シチズン会員サイト MY CITIZENに登録済みで、
前回時計の詳細を保存していたのですぐに修理の申し込みができました。

集荷依頼(ヤマト運輸)→到着後検査、見積もり連絡→費用がかかる場合は承認後修理開始→発送
集荷も配達も郵送費用は掛かりません。

見積もりの連絡がきて、今回も無料でした。m(__)m
発送予定日も知らせていただけます。集荷日から2週間を目安に発送されるようです。

私は年末に旅行に行くのでそれまでに間に合うかどうかが心配でした。
もし旅行に持っていけなかったらとても困るなあ、と。留守中に届いても困る。正月明けとか、、
でもギリギリ間に合うみたいなのでよかったです。

シチズンさん、この修理依頼等のシステムがよくできていて素晴らしいです。ありがとうございます!
シチズンさんは、いい会社 (^o^)/

過去記事より ↓↓




<追記> 2023/12/21

発送予定日前に、本日修理された時計が戻ってきました!
原因としては、「充電量の不足」で受信不良が生じたようです。
エコドライブ商品(光発電式時計)は定期的に天候の良い日に直接日光を長時間当てて充電する必要があるので、これから気を付けたいと思います。
シチズンさん、ありがとうございました m(_ _)m

posted by ミルクパンダ at 10:55| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

私立高校の7〜10月分授業料が戻ってきた

高校授業料 7〜10月分がまとめて戻ってきました。

国の就学支援金と、特待生で授業料免除のため高校から
合計で 135,000円ほどです。

助かります、ありがとうございます。\(^o^)/

****************************************

7月に書いた記事を再掲します↓↓

私立高校の授業料は公立高校(全日制9,900/月×12=118,800円/年)に比べて一般的に高額です。
授業料と、入学した時に学校経由で申し込む「就学支援金」との差額は本来、自分で払わなくてはならないものですが、うちは授業料免除の恩恵にあずかっているため、(何度もすみませんm(__)m)
一度支払った授業料が昨日まとめて戻ってきました。
毎月かかるのは授業料だけではないので、そこがつらいのですが、、
でもこれはほんとに特待生万歳といったところです。


(国による返還不要の授業料支援)

就学支援金は、年収目安が約590万円未満の世帯が実質無償化(私立高校等は加算あり)で、年収目安が約590万円以上で910万円未満だと、公立高校授業料相当額(年間11万8800円)の支援金が受けられます。ただし、年収目安が910万円以上だと対象外となり、支援金は受け取れません。★
★モデル世帯 (両親のどちらかが働いていて、16歳以上の高校生1人と中学生1人の子どもがいる家庭) のケース

posted by ミルクパンダ at 18:20| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

高校生の塾の費用

先日子どもが通っている塾の保護者面談があり、
来年、高校2年生から受講する講座の提案がありました。

5講座+諸経費で50万弱
高いね〜!

と思ったけど、
中学3年の時より安いのか!

「本当はもう1講座受けてもらったほうがいいのですが、、+7万になりますけど」
だって。 ( ̄▽ ̄;)
うへっ

posted by ミルクパンダ at 23:35| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月30日

歯に白い被せ物、装着完了 費用は

昨日は歯医者で歯に白い被せ物をつける日でした。
前回見たことがないくらいの長さまで短く削られて悲しかったのですが、
歯の型取りをしてできたものをグイグイっと押し込めて、噛み合わせを調整してもらったら、
ジャーン、見事に自分の歯のようにきれいにつきました。
うれしい (^-^)v
前歯から5番目の歯は保険適用のもので十分でした。
これから少なくても2年間は割れないように気を付けます!


<費用>
歯石取り、レントゲン含め
5回の通院 合計15,180円(3割負担)

posted by ミルクパンダ at 07:47| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

国立大学大学院 入学料と授業料免除申請の結果

上の子どもが、国立大学大学院の入学料と授業料の免除申請をしていました。

入学料 28万2,000円
授業料 53万5,800円(年間)

私と配偶者の課税証明書や、下の子どもの在籍証明書を取り寄せて
上の子どもに送り、書類を揃えて申請したようですが、
結果は残念ながら両方とも認められませんでした。

結果が出て、入学料は7月のうちに学校へ振り込んでいて、
授業料については8月下旬に登録口座より引き落としされるとのこと。
それまでに前期分 26万7,900円をその口座に振り込んでおかなければいけません。

残念〜

っていうか、申請に所得制限ってないのかしら
ないとしても、うちが認められるわけないでしょ!!と私は思ったのですが、
子どもにはもしかしたら、という期待があったのかもしれません。
少しでも親を助けてあげられたら、と子ども心に思ったのかも?
そう考えるといじらしい

posted by ミルクパンダ at 16:32| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月13日

私立高校の4~6月分授業料が戻ってきた

私立高校の授業料は公立高校(全日制9,900/月×12=118,800円/年)に比べて一般的に高額です。
授業料と、入学した時に学校経由で申し込む「就学支援金」との差額は本来、自分で払わなくてはならないものですが、うちは授業料免除の恩恵にあずかっているため、(何度もすみませんm(__)m)
4〜6月分の授業料に関して一度支払ったものが昨日まとめて戻ってきました。
毎月かかるのは授業料だけではないので、そこがつらいのですが、、
でもこれはほんとに特待生万歳といったところです。


(国による返還不要の授業料支援)

就学支援金は、年収目安が約590万円未満の世帯が実質無償化(私立高校等は加算あり)で、年収目安が約590万円以上で910万円未満だと、公立高校授業料相当額(年間11万8800円)の支援金が受けられます。ただし、年収目安が910万円以上だと対象外となり、支援金は受け取れません。★
★モデル世帯 (両親のどちらかが働いていて、16歳以上の高校生1人と中学生1人の子どもがいる家庭) のケース


posted by ミルクパンダ at 17:56| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

支払いが多くて逆に笑ってしまう

ほんっとに出ていくお金が多いわ〜

5/26 iDeCo        23,000円+12,000円
5/26 子 家賃・光熱費 68,000円
5/26 子 仕送り    30,000円   
5/29 楽天カード    140,000円
6/  5 校納金           57,000円
6/  5 修学旅行一括 200,000円 ★
6/12 JALカード     700,000円(国民年金保険料2年前納★含む)

★一括払いにして自分の首を絞めています

120万超えてるやないかい!!


中学高校大学の教育費など子ども関係で出るお金が半端ないです。
少子化にもなるわ。

金融資産の高い目標金額はあるけど、そりゃまだまだだけど、、
取り崩しも検討すべき?
積み立てのペースはなるべく落としたくないしなあ。


というわけで、
米ドルMMFを20万のみ売却しました。
為替レートは手数料引いて 138.02円、譲渡益は1,779円でした。←わずか
この20万で楽天カードの支払いとiDeCoが払えます。
あとは債券50万の償還まち。

posted by ミルクパンダ at 16:23| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする