2022年01月11日

試乗&驚きのマイカー下取り価格

車を買おうと、ディーラーへ試乗させてもらいに行きました。
初売りキャンペーン中で商談しているお客さんが多くいました。

1,500ccの人気の車種に乗り、30分ほど運転しました。
視界も広く乗り心地は良かったです!が、うちが借りている駐車場にうまく止められず、、

ったく、でかいんだよ!! (>_<)

今までの軽自動車より全長が90センチ近く長いので、前後左右の感覚が掴めなくて。
万が一他の人の車にぶつけてしまったら!と考えると不安でしかない、、(^_^;)

お店の人は新車を勧めてきました。数年で買い替える予定があるなら新車の方がいいですよ、と。まあねえ、、
一括でコミコミ300万のところ、ローンを組んで今支払うのは200万、3年後に残りの100万を支払うというもの。

車に300万も出せないし、ローンは嫌いなので、コミコミ200万までの中古車を希望します。
それに新車は納車までに3ヶ月以上は掛かるそうで、、中古車なら1ヶ月くらいと。

で、うちの車の下取り価格が、1,000円と出てしまいました、、

せ、せんえんか、、(^◇^;)

本来なら廃車費用が掛かるところ、1,000円でも出してくれるのはありがたいのかな?
18年選手ですからね!

ハイブリッドであること、年式や走行距離、キズなどの状態、そして大事な車の色。
目星をつけた車を他店舗から回してもらい後日直接見に行くのですが、、

うーん、車種も含めて考え直した方がいいかな?
変更したら3時間近く対応してくれたお店の人に悪いかな?


自分の車で帰る時、また車がキーキー鳴いちゃってたのですが(直したばかりなのに!)
大きさといい、小回りのしやすさといい、やっぱり軽自動車が運転しやすいなあ、、
そのキーキー音すら愛着があって、いじらしく感じられたわ ←それはない

うーん、どうしよう、、
頑張って乗っていたら運転に慣れますかね??

軽自動車なら新車、それでも200万はするのか、、(°_°)

posted by ミルクパンダ at 10:15| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

車が寿命、、(>_<)

夜10時近くに自宅へ帰る途中、車の警告灯がつきました。
初めて表示された赤い警告灯で、ネットで調べたところ、
「水温警告灯」というものでした。

エンジンの冷却水の温度が異常に上がったとき、赤色で点滅または点灯します。
この警告灯が点いたらただちに車を安全な場所に止め、エンジンを停止し、
ロードサービスやディーラーなどに電話で相談してください。

駐車場でフロントを開けて見たところ、
冷却水が漏れてなくなっていることが分かりました。
ガソリンスタンドに助けを求め、応急処置として水道水を入れてもらい、
早めに修理工事に持ち込むようにとアドバイスをもらいました。

翌日、修理工場に連絡して実際見てもらったところ、
冷却水を入れる場所に入れた水は減ってはいなかったのですが、
どこかにヒビができているらしく、周りが少し水で濡れていました。

修理工場の方の見解は、
ラジエーターを交換するのに5、6万、エンジン交換までとなると10数万掛かります。
交換したところで年数が経っている車なので他がまた悪くなる可能性があり、
長く乗れる保証はありません!と。


・・・悲しい
間違いなく廃車になると思うので、余命宣告を受けたみたいです、、
思い入れがあるだけに、、。゚(゚´Д`゚)゚。


先月、排気漏れ修理でマフラー交換し、
それだけでもろもろ37,820円掛かっているんですけど、、
誰かマフラーを買い取ってくれないかしら。

できたら年内に車を買う予定でいます。

それ以降は警告灯がつくこともなく、
冷却水を入れるところに水道水を入れたまま走っていますが、
しばらくは大丈夫なんですかね?
ダメですよね (^_^;)

posted by ミルクパンダ at 12:27| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

元気になって戻ってきた!自動車修理&点検費用

修理・12か月法定点検 軽自動車 18年選手
走行距離 115,337km

                                                           部品代        技術料         
12か月法定点検                                                 4,000
 ・エンジン点検
 ・かじ取り装置・制動装置点検
 ・走行装置・動力伝達装置点検
 ・電気・排気ガス浄化装置点検
 ・各灯火装置の作用点検
 ・各計器類の作用点検

【点検整備取替部品】
排気漏れ        修理                6,800
マフラー(社外品)   交換        1    28,000 
取付けボルト      交換        2×550  1,100
スプリング       交換        2×960  1,920
ファンベルト(劣化)     交換 調整 1      1,970        4,800
クーラーベルト(劣化) 交換 交換 1        750
廃棄物処理委託料                                       1,000

【追加部品及び作業】
Fディクスパット(摩耗)交換       1              6,500       3,480
エンジンオイル(5w-30)          2.5×500    1,250


小計                                                      42,490      19,080

                     合計        61,570
                     税金            6,157
                    -----------------------------
                                          67,727

*****

2年に一度の車検、その間に行う12か月点検で、
毎年5〜7万掛かっています。
来年の車検の前までには新しい車を買う予定。
ん?私に買い替えができるのか!? (^◇^;)

posted by ミルクパンダ at 12:15| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

マイカー廃車危機!?

うちの軽自動車18年選手は7月が12ヶ月点検の月だったのですが、
「義務だけど、実施していなくても罰則はない」ということで点検に出していませんでした。
かなり前から、エンジンをかけて車を動かす時や、
運転中アクセルを踏んだ時に異常な音が出ていまして、、
点検・修理に出さなきゃ出さなきゃと思ってもう11月ですわ!!

ようやく、いつも車検をお願いしている工場へ、点検・修理をお願いする電話をかけました。
状況を説明する時に
「走り出す時にキーキー音がするのですが」
「ギーですか」
「いえ、キー、キー(2オクターブ高いド右上がりミ)です」
「はぁ」
「それから、アクセルを踏むとブロンブロンと改造車のような音がします」
暴走族もまっつぁおな音、、(>_<)

点検する前に、一度車をみせてほしいと。
で、見てもらったところ、
マフラーが錆びて穴がいっぱい開いてボロボロなのだと。
道理でね、、(^◇^;)
走り出す時に聞こえるキーキー音は、ファンベルトの交換が必要だと。

修理見積もり、6万弱。追加もあるかも+12ヶ月点検費用


もうね、さすがにどうする?という話になるんですよ。

うーん、、

ま、とりあえず来年7月の車検前に考えようか、、


買い替えないんかーい!! Σ(゚д゚lll)


月曜日に修理・点検に持ち込みます!

posted by ミルクパンダ at 21:35| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月19日

すわ入院か!?(車)

昨夜駐車場で車から降りる時に、運転席以外の窓が閉まらなくなりました。
助手席は2センチほどですが、後部座席の窓はほとんど全開の状態。
うんともすんとも言わない。
そういえば出発してすぐに焦げ臭いというかガソリンの臭いがしたんだっけ。
また故障したみたい、、

夜も遅く、仕方がないのでそのままにして家に帰りました。
いつもお世話になっている修理工場は、なんと翌日の日曜日は休み、
月曜日の朝イチで連絡してみよう。

車検は来年。今年は点検の年で7月末が期限でした。
行かなくちゃ行かなくちゃと思いつつ放置していたことを激しく後悔。
(罰則はないので、、(^^;))

今朝配偶者が調べたところ、閉まらなかった原因が分かりました。
昨夜走り始めて臭いが気になり、走りながら窓を開けた時に、
どうやら「パワーウィンドウロック」ボタンに触ってしまっていたようです。

あー、そうだったんですね、、


って、知らんがな!!

そんなボタン見たこともないし!
(いや、見たことはあるでしょ、、)


車の機能って、誰かが教えてくれないといまいち使いこなせないんですよね!!
新車で買ったらお店の人が教えてくれるんですかね?そんな訳ないか。
中古車しか買ったことがないけど、もう知ってて当たり前というか、
説明書読んでください、という感じ?
自分で興味を持ってボタンをいじって覚えていくものなのかしら。


子どもはそのボタンの存在を知っていた。
なんでだろう。

早めに点検してもらいます、、m(_ _)m




posted by ミルクパンダ at 16:40| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

車の燃費を計算してみる

マイカー18年選手

前にガソリンを入れた時にメーターを書き留めてから、毎回満タンで給油し、
今日ガソリンを入れた時のメーターとの差を調べ走行距離を出しました。


走行距離÷給油した総量=10.86km/L でした。

(燃費計算の方法、合ってますかね?)


e燃費 で車の型式から見た実燃費と比べると、それより1〜2km/Lほど低かったので、
少し燃費の悪い走り方をしているのかな?


posted by ミルクパンダ at 01:15| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

自動車保険 古い軽自動車の保険料が下がった

中古で車を買ったときから、ずっと同じ損害保険会社に加入しています。
一括見積もりで保険料が一番安かったのが決め手で、
ロードサービスで何回かお世話になっています。

うちの軽自動車 17年選手
購入してもうすぐ丸9年。9年も経つのか、、( ̄◇ ̄;)
かなり古さを感じるし、車検費用も、税金も高いのですが、
私が初めて運転した車で愛着があるので、、
まだまだ乗れるし!!

損害保険の補償は最低限(車両保険なし)
昨年20,050円→今年19,690円 と更新後の見積もりがきました。★
ノンフリート等級は14→15へ。

更新する際に報告するオドメーターの値と、昨年との差を計算すると
年間走行距離が5,000キロを超えていることが分かりました。
そうなると見積もりの保険料が上がり、19,690円ではなく、21,610円となり、
5,000キロ以下の見積もりより1,920円も上がってしまうのだと、、(-_-)
まあ仕方がないですね。


★更新後の保険料が下がった理由
Q)事故などがなければ、毎年ノンフリート等級が上がって保険料が安くなるのは分かりますが、一方で、うちのように年式の古い車は故障などのリスクが高いはずなのに、安くなったのはなぜですか。


A)ノンフリート等級の上昇による割引率の増加が、その他の保険料の増加要因を上回れば、
現契約よりも継続契約の保険料が下がることはございます。

(その他の保険料の増加要因とは)
例えば、前年無事故であっても、ノンフリート等級による割引率が変わらない場合や、
新車割引が適用されなくなる場合、料率クラスが変更になった場合等により、
次年度の保険料が上がる場合がございます。

現契約よりも継続見積りで保険料が下がった要因としては、
ノンフリート等級の上昇による割引率の増加や、記名被保険者(お車を主に運転される方)の
年代の変更、お車の料率クラスの変更などが考えられるかと存じます。

ノンフリート等級の上昇による割引率が大きかったから、ということですね!( ̄^ ̄)ゞ



posted by ミルクパンダ at 12:30| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

ガソリン価格 安っ!

うちの愛車 軽自動車17年選手
ガソリンランプがチッカチッカし出してから、40キロは走れることが分かっています。

先日遠出したときギリギリになってしまい、
いつものガソリンスタンドではないところで、1,000円だけ入れることにしました。

今、全国的にだいたいリッター120〜130円台ですよね。
そこはLINEで友だちになることが条件でしたが、7円引で

レギュラー リッター110円でした! 安くないですか!?

迷わず満タン入れました。
しかもカード払い。

7円引きでなくても117円か、安いからまた行きたいな、、なんてね。
遠いよ、、(本末転倒)


何も裏はないですよね、、(不安)
posted by ミルクパンダ at 22:45| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

車のタイヤが高速道路でパンクした

朝の忙しい時間に配偶者が運転中、高速道路の料金所の手前で何かを踏んだらしい。
で、高速を降りたら、すごい音がしてきて、車が傾いてきたらしい。


え、ちょっとちょっと、めちゃくちゃ危ないじゃないですか!!
ケガしなくてよかった


とりあえず近くの店の駐車場に車を置かせてもらって、急いでタクシーで目的地へ。
約束の時間ギリギリだ。


連絡を受けた私は、損保のロードサービスへ電話。

・スペアタイヤがあるか
あれば、簡単。
用事が終わったころ、ロードサービスでスペアタイヤを取り付けてもらえばいいだけ。

・スペアタイヤがなかったら
どこかでタイヤを調達しなければいけない
いつも車検でお世話になっているところへ連絡するも、在庫はないと。
近くのタイヤ店を紹介してもらう

★どちらにしても、ロードサービスを受ける時には立ち合いと車のカギは必要


配偶者が用事が終わって現場に戻り、車にスペアタイヤがないことが分かる。
タイヤ店に電話して在庫確認、その店の情報を損保に伝える。
レッカーを手配してもらい、運んでもらう。
無事にタイヤ取付完了。
ホイールカバーがなくなっていたので、これからそれを手に入れる必要あり。


こう書くと簡単なようですが、初めてなのでアタフタしてしまいました。
配偶者が朝、時間に間に合わなかったらどうしよう、とか、
スペアタイヤあったっけ?で車検の店に聞いてみたりだとか、
車のところまで私が行かないといけないかな、でもどうやって?とか。
ちょっと不便な場所だったので。


<費用>

ロードサービス レッカー費用は無料

タイヤ 1本  4,900円
作業料         700円
廃タイヤ処理料   300円
消費税       590円

         6,490円


配偶者が、愛車がドナドナレッカーされるところを動画で取っておいてくれました。
パンクしたタイヤよ!初めて見た!
かわいそうに、、、痛々しくて泣いちゃう。 (/ _ ; )
というか、よくこんな状態で走ってこれましたね。
徐々に空気がなくなってくるのだとは思うけど、、
7月に車検でタイヤを新しくしたばかりなのに、、、まあそれは別にいいけど

ってか、何踏んだんですかーーーー!!!


昨年9月にシフトレバーのワイヤーが切れたときもそうですが、
今回もケガはなく、愛車が私たちを守ってくれている、と強く感じました。
だって、下手すりゃ、ねえ、、ほんと危なかった。


そうか、ご先祖様が命を守ってくれたのですね。
いつもありがとうございます m(_ _)m

posted by ミルクパンダ at 11:00| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月15日

車検費用 軽自動車 2020 〜16年選手!

車検 軽自動車 16年選手  まもなく17年目突入
走行距離 106,569km

                                               部品代         技術料         
車検                                                          22,533
(車検法定定期整備、 完成検査、申請費用込み)                                                   
再入庫割引                                               −10,000

<顧客ご依頼整備>
エンジンオイル交換       500×3     1,500
オイルエレメント交換                   1,000             500
オイルドレンパッキン交換                  90
ブレーキオイル交換                      1,000          2,980

<車検追加整備及び部品>
左ドライブシャフトブーツ(インナー)交換
                   1,500          6,000
シャフトグリス           1,200
タイヤ 145/80R13(輸入品)交換
          3,120×4     12,480          4,000
バランス調整    1,000×4       4,000
エアバルブ交換    300×4       1,200
廃タイヤ処理料    350×4       1,400


小計                                        25,370       26,013
税金                                          5,138

整備代合計(部品代+技術料+消費税)    56,521

他、諸費用(自賠責保険料、重量税印紙代、検査登録印紙代)

*******************************

<参考・軽自動車の税金>
12,900円(新規検査から13年経過後一律)

まだまだ現役です!
こまめにメンテナンスして、長く乗り続けたいです!!


ラベル:車検
posted by ミルクパンダ at 11:10| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする