2017年06月13日

平成29年度過納金還付充当通知書

自治体より通知あり
納め過ぎとなった市民税等について、還付してくれるそうです。
昨年度は赤字が大きかったので!

平成29年度市民税・県民税課税明細

所得金額 0円
分離課税分の所得金額 0円
所得控除額生命保険料 28,000円
                     基礎 330,000円
                     合計 358,000円
課税所得金額 0円
                          
配当割控除額・株式等譲渡所得割控除額
                      市民税         県民税
                      3,985円      2,657円

あなたの平成29年度の市民税県民税合計税額 0円
所得割より控除しきれなかった配当割額控除額・株式等譲渡所得割額控除額    6,642円

過納金 6,642円


ラベル:確定申告
posted by ミルクパンダ at 14:14| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

ふるさと納税2016

年末もギリギリになって、ようやくふるさと納税をしました。

<お礼品>
・米、定期便8か月
・マンゴー
・メロン
・牛肉
・ソーセージ
・蜂蜜
・焼酎
・清酒
・さつまあげ

シミュレーションでは上限まであと少しでき、もう一か所、3,000円の寄付をしようと思っていたら、クレジットカードの支払いは5,000円からとのことで、できませんでした。

今年は確定申告することが分かっているので、ワンストップ特例を申し込みませんでした。

ワンストップ特例は、年末ギリギリに寄付すると、自分で書類をプリントアウトして1/10までに自治体に送付しなければならないところが多いですね。

また、今年からマイナンバーの書類を送付とのこと、ちょっとそれは面倒ですね。


ラベル:ふるさと納税
posted by ミルクパンダ at 19:08| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

ふるさと納税 未配達分の住所変更

昨年ふるさと納税をした5自治体のうち、2か所はこれから(も)配達がある自治体です。

一つは、お米の定期便。こちらはふるさと納税自体インターネットでやりとりをする先進的な自治体で、住所変更をメールで知らせたところ、すぐに手続きができました。

もう一つはマンゴーを旬の時期に送ってくれる自治体です。メールを送ったのですが返答なし。2週間経って電話で確認したところその場で受け付けて、またメールで受け付け済だったこともわざわざメールで知らせてくれました。

お礼品がすでに届いたところは住所変更を知らせる必要はありませんが、これからのところは旧住所に届いたら大変なので大事な連絡ですね!

というか、マンゴーがいつ届くのか、まだ未定だそうで。。旬は7月か8月頃。できたらふるさと納税もその直前に行うのがベターですね。


ラベル:ふるさと納税
posted by ミルクパンダ at 12:25| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

ふるさと納税 いきなり届いた

ふるさと納税

2015年12月13日に返礼品の魚を目当てに某自治体に寄付しました。
配達希望を年内と指定したのですが、ずっと送られてきておらず。よく見ると「申し込みが11月(まで?)、発送が12月(から順に?)」になっていました。
もしかして2015年分は締め切りを過ぎたので、発送は次の締め後の2016年12月まで待てと?

そうしたら、いきなり2月18日に届けられました。
ほっと一安心!

ふるさと納税返礼品をいつ頃届けるよ、というのが分かればいいですね。
まあ自治体も連絡するのに費用がかかるし、こちらが問い合わせればいいだけの話ですが。


よかった返礼品は、毎月送ってくれるお米です。おいしくいただいています。

A-5ランクの牛肉は私にはぜいたく過ぎました。
こういういいお肉は少量をお店でいただきたいですね。笑

あとは夏のマンゴー待ち。いつかな?


******************************

     寄付金受領証明書・申請書
     到着日         お礼品到着


A 酒  12/18         12/22

B 米  12/16         12/24

C 牛肉 12/25           12/29

D 魚  12/19        (年末指定)→2016/2/18

E 果物 12/18           未・2016年の旬の時期


ラベル:ふるさと納税
posted by ミルクパンダ at 16:01| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月26日

ふるさと納税 続々と届いてます

ふるさと納税
12/13 5自治体(ABCDE)に申し込み クレジットカード払い

ワンストップ特例申請
「平成27年度寄付分 市町村民税・道府県民税 寄付金控除に係る申告特例申請書」(以下申請書)を1/10までに寄付した自治体へ返送する必要があります。


     寄付金受領証明書・申請書
     到着日   返信用封筒    お礼品到着


A 酒  12/18   切手必要      12/22

B 米  12/16   電子申請      12/24

C 牛肉 12/25   切手不要      12/29

D 魚  12/19   切手不要      未(年末指定)

E 果物 12/18   切手必要      来年の旬の時期


申請書は、
住所名前等が印刷されており、チェックと印鑑だけでOKなところ、
見本を見ながら全部こちらで書かなくてはいけないところ。
返信用封筒に切手を貼らなくてはいけないところ、受取人払いのところ。
etc.
電子手続きできるのは便利ですね!
自治体によっていろいろだなあと思いました。

共通していたのは、申請書がきれいに三つ折りで送られてくるのに、返信用封筒に入れる際には四つに折り直さないといけないこと。まあ大した問題ではありませんが。

年末にかけ込んで寄付する人が多いと思うので、役所の方を始め、農産物等の発送に関わる方、配達業者さんは年末年始忙しいでしょうね!
ありがとうございます。

*********************************

クレジットカード払いだとポイントがつくのでラッキーですね!!


ラベル:ふるさと納税
posted by ミルクパンダ at 10:13| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

ふるさと納税

ふるさと納税とは


還付と控除の目安


ふるさと納税に、この年末ギリギリに申し込みをしました。
はっきり言って、やらなきゃ損!です。
お米、肉、魚、果物、酒etc. いろいろあって迷ってしまいました…。
お米の定期便なんてうれしいですね。
クレジットカード払いなら手軽です。
条件が合えば確定申告も不要だし、簡単に手続きを取ることができます。
NISAにしろ、ふるさと納税にしろ、知っていると得(知らないと損)をすることって多いですよね〜!


ラベル:ふるさと納税
posted by ミルクパンダ at 11:21| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

FX税金 専業主婦


FXの利益が20万円未満
確定申告も不要ですし、ご主人は配偶者控除が使えます。

FXの利益が20万円以上38万円未満
確定申告をして税金(15%)を納める必要はありますが、ご主人は配偶者控除が使えます。

FXの利益が38万円以上130万円未満
確定申告をして税金(15%)を納める必要がありますし、ご主人は配偶者控除が利用できなくなります。そのため、ご主人が払う税金が上がります(税率15%なら5.7万円、税率20%なら7.6万円)。

FXの収入が130万円以上
確定申告をして税金(15%〜)を納める必要がありますし、ご主人は配偶者控除が利用できなくなります。また、社会保険や厚生年金の扶養者基準から外れますので、自分で国民健康保険や国民年金保険の保険料を負担しなくてはならなくなります。

***

確定申告して税金を納めるのは国民の義務なので仕方ないですが、
扶養からはずれ、健康保険や年金の保険料を自分で負担しなければならなくなるのは、ちょっときついですね。

ラベル:FX
posted by ミルクパンダ at 18:41| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする