2021年06月10日

令和3年度過納金還付充当通知書

自治体より納め過ぎとなった市民税等について、還付のお知らせが届きました。

<令和3年度 市民税・県民税課税明細>

所得金額                0円
分離課税分の所得金額
                     上場株式等の配当等     0円
                     先物取引                    0円

所得控除額
                     生命保険料              21,638円
                     基礎                     430,000円
       ------------------------------------------
                     合計                     451,638円

課税所得金額                                         0円


                                                       市民税     県民税
配当割控除額・株式等譲渡所得割控除額    661円     441円
所得割                                                     0円         0円
均等割                                                     0円         0円
合計税額                                                  0円         0円

あなたの令和3年度の市民税県民税合計税額          0円
差引した普通徴収税額                                       0円
所得割より控除しきれなかった配当割額控除額・株式等譲渡所得割額控除額  
                        1,102円

過納金 1,102円

★損失及び損失繰越額が多いので、所得金額0円 (^_^;)


posted by ミルクパンダ at 20:00| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

税務署から振り込みあり

令和元年の確定申告で収入を過大申告していた件

5月半ばに税務署で「更生の請求」を行い、
5月末に更生通知書が届き、
そして今日無事に振り込みがありました。
10万円弱です。

3ヶ月くらいかかると言われていたのですが、
早く処理していただけたようです。
また住民税の戻りは、あと1か月くらいかかる模様。

というわけで、今年の分について、
早くも?領収書の整理とデータ入力に取り掛かりました。
一度6月で〆るくらいでないと、ですね!

あれはギリギリで慌ててやるとダメだ、
もう間違えないように気をつけよう!!
m(_ _)m


posted by ミルクパンダ at 18:10| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

更正の請求

昨年、令和元年の確定申告で誤って収入を多く申告してしまった件で、
配偶者が税務署へ出向き、「更正の請求」をしてきました。

行く前に税務署に電話をかけたら翌日以降の日時を指定されたので、電話しておいてよかったです。

確定申告した時の誤った数字の書類と、正しい数字の証拠となる証明書類を添えて提出。
更正の請求書は税務署の方が記入してくれました。

手続きに3ヶ月くらいかかるとのこと。
住民税も払い過ぎていることになるので、税務署から市役所に連絡が行きますが、
一応こちらでも確認しておくように、と。

還付金は所得税と住民税合わせて6ケタいきます。

以後、気を付けます。 (/ _ ; ) m(_ _)m


posted by ミルクパンダ at 10:25| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

一昨年の確定申告の間違いを発見した

モヤモヤと憂鬱な日が続く


一昨年(2019年)分の確定申告で、誤って収入を50万超多く申請していました。

ショック

5年以内なら「更生の請求」ができるそうです。

今年のように家からe-Taxを利用して申請していたら、
ファイルを呼び出し修正後に再申請できるみたいなのですが、
昨年は会場からe-Taxだったので、税務署に行かないとダメなのです。

手続きしたら払い過ぎた税金が、多少なりとも確実に戻ってきます。


でもどうしようかな、、

どうしようかな、じゃなくて、正しい金額で申請すべきですよね、、(>_<)


posted by ミルクパンダ at 23:58| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

何が何だか、、確定申告今度こそ

確定申告を一度e-Taxで提出したのですが、
見返していたら入力を間違えている(と思った)箇所があったので
期限(4/15)内なので修正して再度提出する作業を行うことにしました。

一度送ったものを呼び出して修正すればいいものを、新規で作り直してしまいました。
( ̄◇ ̄;)
早い段階で気付いたのですが、、乗り出した船、、
何でだろう??何やってるんだろう??

青色申告からやり直し
減価償却、どこの数字を入れるんだっけ、

間違えたと思った部分は正しかったんです。
でも、寄附金控除の部分の、「所得控除」と「税額控除」を選択できるところで、
前回は「所得控除」で計算していたのが、今回確定申告作成コーナーで
より税金を少なく計算してくれる「税額控除」を自動で選んでくれました。
だからまあ、やり直してよかったっちゃーよかったんですが。
専従者給与もらってないんですけどね、、これ私の仕事なのか、、


ああ、しんどい


節税対策に税務を勉強する価値は絶対にありますね!! p(^_^)q

posted by ミルクパンダ at 11:40| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

確定申告終わりました(^_^;)

もうギリギリで、ほんとストレスで死ぬかと思いましたが
家のパソコンで作成し、今日 e-Taxで送信完了しました!(^o^)

ふるさと納税の寄附金受領書を別途送るのかと思っていたので、
送信票「別途提出」欄に○印が付いていなくて迷いました。
e-Taxで申告する人は別途郵送しなくてよいのですね?

何だかルールや様式が毎年のように変わっていたりするんですかね。
確定申告は難しくて面倒、、税務に詳しい方を尊敬します、、

もう4月なので、来年の申告に向けて今からコツコツやっておかなければ!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ (@_@) ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 

★あと思ったこと
西暦と令和の対応、平成と昭和で考えたら何年になるのか、などがこんがらがって
すぐに出てこなかったです、、(・・?)



posted by ミルクパンダ at 20:35| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

e-Taxで確定申告終了!

私の確定申告(分離課税)をe-Taxで行いました。
例年のように印刷して送付するか、会場に行くことも考えましたが、
e-Taxが断然楽チンでした!

昨年は会場で前年分の修正をしてからだったので大変でしたが、今年は大丈夫だと思う、、
損益通算、損失の3年間繰越控除で、3,403円の還付金が発生しました。


と、ここで疑問が。

所得税の確定申告の受付期間は2/16〜4/15だったはず。
昨日送信して大丈夫だったのかな?


税務相談チャットボットで確認すると、

「e-Taxが利用できる期間・時間」

令和3年1月4日(月)から3月31日(水)までは、24時間e-Taxの利用が可能です(メンテナンス時間を除く)。
令和3年4月1日(木)からは、月曜日から金曜日は24時間e-Taxの利用が可能です。
なお、毎月、最終土曜日、最終日曜日については、午前8時30分から24時までe-Taxの利用が可能です。

受け付けてもらえたようです。

AIのチャットボット(チャット+ロボット)ふたばちゃんに教えてもらいました  (^_−)−☆


posted by ミルクパンダ at 13:35| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

ふるさと納税 2020

<お礼品>

・米 5キロ
・米 5キロ
・米 定期便10キロ×6か月
・焼酎 一升瓶2本セット
・鰹のたたき
・奄美たんかん 秀品5キロ
・焼きサバ 8枚
・清見タンゴール 10キロ訳あり

*****************************

最後の寄付は12/31 22:00 、ギリギリでした (>_<)

ふるさと納税サイトの「さとふる」で
楽天リーベイツを経由して楽天ポイントをもらいました。
2,350ポイントゲット

「さとふる」で取り扱っていない自治体に寄付する時は「ふるさとチョイス」を使いました。
こちらの方が取り扱い数が断然多いですね。


美味しいものをたくさんありがとうございます。m(_ _)m


ラベル:ふるさと納税
posted by ミルクパンダ at 03:10| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

ふるさと納税の今年の上限額を知る 決定版



今年もあとわずか。
ふるさと納税の上限額を知るのに便利なサイトを見つけました。
複数から収入があった方が、医療費控除、寄付金控除、住宅ローン控除等を受ける時などに
ふるさと納税の上限額を調べることができます。
シミュレーションをしてみて、ふるさと納税額が多すぎると
「限度額を超過」と赤字で知らせてくれたり。
分かりやすいですね。
ほんと、こんなサイトを待っていました!!


市町村名を選んで、設定「要点別で入力」で実際にシミュレーションしてみたところ、
ふるさと納税の上限まであと6万くらいあることが分かりました。

今年は控除も多いけど、給付金をいただいて収入も多いので、
昨年より所得が多くなってしまいました。来年の住民税が上がります、、

あと1週間で、上限ギリギリまでふるさと納税しようと思います。
急がなきゃ。


とはいえ、今年が終わってみないと正確な数字は分からないんですけどね。
ラベル:ふるさと納税
posted by ミルクパンダ at 15:30| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

ふるさと納税の上限

配偶者は給与所得者ですが、今年は特に
寄付等控除対象になる支払いをし、また収入に計上すべき内容があるので、
なかなかふるさと納税の上限の検討がつきません。
そもそも1年が終わってからでしか、正確な金額が分からないので、、


ふるさとぷらす というサイトの、

の説明が丁寧で分かりやすいです。

「条件を元に自分で計算 控除額の計算方法」

によると、

昨年このくらいかなと思ってふるさと納税していたのが、
持ち出し6,700円だったことが判明。

まあ仕方がないですね。

今年はあと25日。上限まであと15,000円くらいあると思っているのですが、、
また持ち出しになってしまうかも?
上限フルで寄付するのは難しいです。


posted by ミルクパンダ at 18:20| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする