2022年10月31日

今日は月末、パソコンに向かって投資関係のあれこれ

・住信SBIネット銀行の振込無料回数が4回あったので、配偶者の新生銀行口座に4回に分けて10,000円ずつ振り込みました。新生銀行口座に他行から1万円以上振り込まれたら、一回につきTポイント25ポイントもらえるからです。← せこっ
明日自分の口座に戻す予定。
それも今月で終わりだー、残念。なぜならスマート認証NEOが(ry ← もういいって

・証券会社口座の預り金に、債券の利息で豪ドルが56.19豪ドルあり、1豪ドル93.97円で売却しました。円換算 5,280円

・NISA2018年に積み立てた「ニッセイJPX日経400インデックスファンド」を、ロールオーバーせずに売却しました。評価額24,000円くらいです。売却したのはあまりよくなかったかも?長期投資が基本でしょうが、ロールオーバーはそれだけ来年のNISA枠がなくなるので、売却して利益確定させたいと思いました。もう一つ、2018年に積み立てた「ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型」がありますが、これは評価額28万円あり(評価損益+62,000)、ロールオーバーするか迷い中です。
アクティブファンドも整理しないと!

・先日1万円でドルを買ったのですが、評価額が10,142円になっていました。そのチェック。

・投資関係のYouTubeを見ました。

そんなこんなで一日があっという間に過ぎていきました、、(^◇^;) コレデイイノカ

posted by ミルクパンダ at 19:25| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

新生銀行 結局プラチナステージになる!?

10年ほど放置している新生銀行の私名義の口座があり、復活させようと画策中。
・現在残高0円で、ステータスは一番下のスタンダード。
・SBI証券では株式投資信託の残高が500万円以上で、年間判定残高300万円以上あり

11月29日までにSBI証券の口座を新生銀行の金融商品仲介(SBI証券)口座に変更したら、
下のステージでも2023年1月末までプラチナステージに格上げになります。
さらに2023年2月以降は、2022年8月9日〜12月31日までの金融商品仲介(SBI証券)口座の取引状況も含めて判断してくれるので、引き続きプラチナステージになる予定です。

上記をメールで問い合わせたら長いコピペ対応で、そうですとも違いますとも言ってくれなかった怒

まずは住所変更をHPより行いました。翌日変更確認。
次に金融商品仲介の条件である、SBI証券の振込先金融機関口座を新生銀行に変えるべく、
申請書ダウンロードと身分証明の運転免許証をコピー ←いまここ
それらを一緒に郵送 手続き完了まで10日ほど掛かるかも、と。郵送が手間 (^^;
その口座が変更できたら、HPで金融商品仲介(SBI証券)の手続きを取ります。

近くのポストが15:00に郵便回収で間に合うように準備していたのに、コピー機のインクがかすれて何度もヘッドクリーニングしたり、しまいにはインク切れになって交換したりして、バタバタ、、結局今日は投函が間に合わなかった、、(´;ω;`)ウゥゥ

なぜ新生銀行を復活させたいかというと、何度も書いていますが、
住信SBIネット銀行のスマート認証NEOができず、ステータスが一番下になり、11月から振込手数料が無料になるのが1回になるからです。
新生銀行のプラチナステージは、振込回数10回まで手数料無料、いつでも何度でもコンビニ引き出しが手数料0円になります。これはとても魅力があります!

でも住信SBIネット銀行が本当に捨てがたい!!(口座解約する訳ではないけど)
とても使い勝手のよい、いい銀行だと思っているので、、残念〜 (>_<)

posted by ミルクパンダ at 18:29| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

米国ドル建て生命保険の解約返戻金を計算する

今月に入り、保険料控除証明書が続々届いています。
米国ドル建て養老保険に入っている生命保険会社からも書類が届き、
保障内容のお知らせに解約返戻金の記載がありました。
払い済みに変更しているので、控除証明書はありません。

解約返戻金 2022年9月末時点の値 円換算レート2022年9月末TTM=144.81円 

配偶者 76,656.83ドル → 11,100,675円
   55,154.91ドル →   7,986,982円
為替手数料を無視して計算


仮に両方とも解約したら、返戻金は約2,000万。そんな大金振り込まれても困ります、、
でもこの歴史的な円安に、せめて私の方だけでも何かアクションを起こそうと思います。
老後資金として今まで大変な思いをして保険料を支払ってきたので、、
報われる時がきたかも?
そう考えると、米国ドル建て生命保険に加入したのは間違いではなかった!
と思いたい!


posted by ミルクパンダ at 20:50| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1ドル150円の大台に乗りそうで乗らない

じわじわと円安になって、10/20 14:00時点での円最安値が1ドル149.958円!
150円を超えるのも時間の問題だと思うのですが、目に見えない大きな抵抗があるのですね。
超えた段階で(覆面?)為替介入が行われて一気に数円円高に戻すかも?
でも再び、さらに155円(160円?)くらいまで円安に進むとか?
円高に戻したときがドルを買うチャーンス!
なんてね

<追記>
夕方、1ドル150円を突破しました!

posted by ミルクパンダ at 13:57| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

この円安で米国ドル建て生命保険を解約したら

一昨年に払い済みに変更した、米国ドル建て生命保険
これをこの円安で解約したら為替差益でどのくらいプラスになるのか。

保険料を支払ったのは6年間で、保険料の合計は、6,673,624円です。
特約をつけて日本円で支払いました。

払い済みにした時にもらった表で解約返戻金を調べると、
来月で契約から8年なのですが、55,370.74ドルになるようです。

昨日円安がまたまた更新し、148円台後半になりました。
例えば実際の解約レートを145円として計算したとすると、解約返戻金は8,028,757円です。

8,028,757−6,673,624=1,355,133円

満期保険金等を一時金で受領した場合 国税庁

満期保険金等を一時金で受領した場合には、一時所得になります。

一時所得の金額は、その満期保険金等以外に他の一時所得がないとすれば、受け取った保険金の総額から既に払い込んだ保険料または掛金の額を差し引き、さらに一時所得の特別控除額50万円を差し引いた金額です。課税の対象になるのは、この金額をさらに2分の1にした金額です。


8,028,757−6,673,624−500,000=855,133円
855,133×1/2=427,566円(課税対象)

あかーん!!
税金がいっぱい掛かってしまう、、

もしかしたら今が一番の円安かもしれません。それは誰にも分かりませんが。
どうしたらいいかな。今年と来年に分けて解約したら税金が減るでしょうね?
その前に、営業担当者に解約したいと伝えてスムーズにいくかどうか、、

posted by ミルクパンダ at 11:05| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

NISAロールオーバー

SBI証券よりロールオーバーの手続きの受付を開始したという案内がありました。
2018年にNISAで積み立てた投資信託を、現在2銘柄保有しています。


@ニッセイJPX日経400インデックスと、
Aニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型です。

     評価額    評価損益   評価損益(%) 2022/10/11時点

@   23,860  +4,441  +22.87
A 272,689  +54,189    +24.80


ロールオーバーすると、さらに5年間非課税で保有することができます。
しかしその分来年のNISA枠が使えなくなるので、利益確定してロールオーバーしないという手も。
そこはよく考えないといけないですね。

利益確定をしようか。いつするか、、もう少し上がるかも、と思ってズルズルと今に。
ロールオーバーWEB申し込み期限は、12月8日(木)まで(SBI証券)
なので、それまで様子を見ようかなと思います。


与党の税制調査会で2024年からのNISA拡充について検討されているんですよね?
ぜひ恒久化が実現できればいいなと思います。
それから、2階建てとか意味分からないのはやめてほしいですね。
シンプルな仕組みでお願いします!

posted by ミルクパンダ at 12:28| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

保有投資信託の評価額と評価損益 2022年9月

投資信託 2022/9/30付残高

<特定口座>
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            313,549
評価損益の合計     −12,805

約定日ベースで、特定口座 101,355円 積み立て



<NISA>
ニッセイー<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400 インデックスファンド
レオスーひふみプラス<購入・換金手数料なし>
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
レオスーひふみワールド+    
レオスーまるごとひふみ100
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          5,078,595
評価損益の合計     + 699,571

*******************************
(分類)
         評価額
国内株式       489,574
海外株式    3,251,199
   (米国                            1,983,487)
     (日本除く世界各国          568,682)
         (国内株式60%+海外株式40%       174,785)
   (日本を含む先進国及び新興国株式   524,245)
バランス      1,337,822

          5,078,595

★NISAは保有のみ
先月に比べ評価損益 −238,532


◎米国株が下がってきています。お陰で評価額も先月比 20万以上の下げ、、
下落がしばらく続きそうですね?
基準価額が下がったらその分口数を多く得られるので、投資金額を減らさずに買い続けます。

posted by ミルクパンダ at 17:28| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

コツコツ積み立て 2022年9月

配偶者給与天引き積み立て   30,000円

投資信託(約定日ベース)
私   特定口座       101,355円 ★NISA枠はすでに使い切りました
    iDeCo        23,000円
配偶者 NISA           88,000円
    iDeCo        12,000円
子ども ジュニアNISA         55,500円

生協出資金            10,000円

               319,855円


私:Tポイントが1,355ポイントあったので、スポット投資しました。

◎毎月がっつり投資信託を買い付けています。
今は世界的に株価が下がっているので評価額が低くなっていますが、
変わらずにコツコツ買い続けます!

posted by ミルクパンダ at 16:20| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

証券銀行投資による収入 2022年9月

証券・銀行からの利息収入

<2022年9月> 35,948

米ドルMMF一部売却の売却益、ソフトバンク社債3本の利金、
個人向け国債の利金、個人向け国債の購入キャンペーン1,000円など

債券の利金が定期的に入ってくるのがうれしいです (^-^)

posted by ミルクパンダ at 20:55| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

新生銀行 米ドル定期満期、預け替えの期間は

新生銀行
@10/1に米ドル定期10,000ドルが満期になりました。
 3ヶ月定期1.51%で、利息は30.34ドル 日本円で約4,387円(1ドル=144.59)でした。
Aまた10/2には 1,037.73ドルが満期になりました。
 こちらも上記同様3ヶ月定期で、利息は3.15ドル 日本円で約455円でした。


新生銀行プラチナステージ 金利
米ドル定期 1ヶ月 年1.80%
      3ヶ月  2.22%
      6ヶ月  2.72%
      1年   4.02%

今、米ドル定期に預けるのにいい期間はどれでしょう。
6ヶ月後は2023/4/1、そのころ為替はどうなっているのか。
日銀黒田総裁が退任後、後任が同じスタンスなのか、円高に持っていく方針に変えるのか、、
うーん分からない
なので
@を3ヶ月定期、Aを6ヶ月定期に預け替えました。

とはいえ、新生銀行のステップアッププログラムでプラチナステージを維持するために
ずっと米ドルを保有しておきたいところなので、1年以上でもよかったかも?
★中途解約できないので注意が必要です。

現在新生銀行では、米ドル為替手数料
TTSレート(円→ドル)0.15円 TTBレート(ドル→円)2.00円
にしています。
為替手数料2円ではドルを売りにくいですね!!

<追記> 2022/10/13
上記の2円は特別だったようです。
通常は、プラチナステージのTTBレート(ドル→円)の為替手数料は0.07円です。
(^_^;)

ラベル:新生銀行
posted by ミルクパンダ at 13:55| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする