2025年04月09日

保有投資信託の評価額と評価損益 2025年3月 ★暴落前と今日現在

投資信託(本人のみ)2025/3/31付残高と、★今日現在

<特定口座>

保有銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            638,779円     571,443
評価損益の合計      +224,848円     + 157,511


<新NISA>

保有銘柄 
成長投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

つみたて投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計          5,126,826円     4,782,111
評価損益の合計          +15,407円      - 549,315

約定日ベースで、新NISA 500,000円 積み立て


<旧NISA>

保有銘柄
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          4,452,973円      4,015,935
評価損益の合計   +1,783,076円   + 1,346,038




投資信託の残高 特定口座と新NISAと旧NISAの合計

評価額         10,218,578円     9,369,489
評価損益            +2,023,331円     + 954,234



★新NISAのマイナスで青色になっている画面を見て、思わず「ウケる〜」と言ってしまった (^^;)

posted by ミルクパンダ at 14:12| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

<仮条件 年3.00%〜3.60%>第65回ソフトバンクG社債5年 4/21 10:00〜先着順

ソフトバンクグループ株式会社 第65回無担保社債
愛称:福岡ソフトバンクホークスボンド


利率            年 3.00%〜年 3.60%(税引前)  
申し込み単位 100万円以上、100万円単位
期間     5年
申し込み期間 4/21(月)10:00〜5/1(木)14:00(★SBI証券)      
       本債券は4/18(金)に利率が決定し、
                    4/21(月)10:00より先着順で販売開始の予定です。
利払日    毎年 5/2および11/2
満期償還日  2030/5/2
発行額    6,000億円 
取得予定格付   A(JCR)




◎もれなくプレゼントあり

内容            :トラベルポーチ2点セット
カラー         :ブラック
素材            :ポリエステル
配布形式      :ご購入金額に関わらずお一人様1点まで
景品サイズ   :トラベルポーチ 約W260×H200×100mm
       フラットポーチ 約W250×H200mm
発送時期      :2025年9月上旬頃


**********************************

この債券、絶対買いたい!!
しかし、先立つものが、、(^^;)

100万円単位で、発行額が6,000億円と多いので、すぐには売り切れないかも?
4/25にソフトバンクG社債が1本償還されますが、なぜそれ以降に発行してくれないのかしらね、、

posted by ミルクパンダ at 13:59| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

SBI証券デバイス認証、、

SBI証券では(も)デバイス認証が必要になりましたね!
私はSBI証券に毎日ログインしているのですが、
iPadのキャッシュを毎日クリアしているため、毎回認証が必要になってはっきり言ってメンドクサイ。
だけど仕方がないですね。詐欺グループめ、、

SBI証券のデバイス認証について

・一度認証すれば、通常は再認証は不要 デバイス認証は、登録された端末に識別情報を発行する仕組みです。そのため、同じ端末を使用している限り、通常は再認証の必要はありません。

・キャッシュをクリアした場合やブラウザの設定変更時には再認証が必要になる可能性があります キャッシュをクリアしたり、ブラウザのクッキー設定を変更した場合、デバイス認証の情報が削除されることがあります。この場合、再度認証が求められることがあります。

・新しい端末やブラウザを使用する場合も認証が必要 登録されていない端末やブラウザからログインする場合は、デバイス認証が求められます。


理由は、株価操作のため?
・顧客のログイン情報を盗んで不正にログイン
・不正に株(中国株?)を大量購入して、株価を人為的に引き上げる。
・他の投資家が値上がりを期待してその株を購入すると、さらに値が上がる。
・最終的に詐欺グループが高値で売り抜け、多額の利益を得る。
・その後、株価が急落し、他の投資家が損をする。

対策
・二段階認証を有効にする。
・不審なメールやリンクをクリックしない。
・定期的にパスワードを変更する。



というわけで、自分の分は前にデバイス認証を行っているものの、配偶者の分はまだだったのが、
とうとうメールで注意喚起が届いてしまったので、今日は配偶者の分を行いました。

口座を作った時に、ほとんど使っていないヤフーのメールを登録していたので、
この際、デバイス認証しやすいように、よく使うOCNのメールに変更することに決め、
メールアドレスとパスワードも変更した上で、ようやくデバイス認証することができました。
(OCNはOCNで、メアドが漏れて迷惑メールがよく来るので早く変更しなければと思っていました)

自分で早めに対策することが大事ですね!

posted by ミルクパンダ at 18:20| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月04日

コツコツ積み立て 2025年3月

配偶者給与天引き積み立て    30,000円

投資信託(約定日ベース)
 私   新NISA       500,000円
     iDeCo       23,000円
 配偶者 新NISA       500,000円
     iDeCo       20,000円 

生協出資金           10,000円

              1,083,000円



毎日2万円のNISA積立を夫婦で行っています。
もうお金がないって!!(アホなんか、、)
早く今年のNISA枠を埋めたいと思っていますが、
きついので少しペースを落とそうかと思った矢先に、世界的な株価下落ですよ。
これはペースを落としている場合ではない。増額したいくらいだ!
しばらくはこの世界的な株価下落と円高の状態が続きそうですね?

今年のNISA投資枠はあと半分になりました。
投資は余裕資金でね★と、自分に言い聞かせる。

posted by ミルクパンダ at 18:39| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月03日

証券銀行投資による収入 2025年3月 今月は(・∀・)イイネ!!

証券・銀行からの投資収入

<2025年3月> 71,956円


内訳は、
米ドル債券2本(三井住友・SBI)利金 ←これが大きい 日本円にして計3万近く
SBIホールディング債券3本 利金
SBI債2本 利金
ソフトバンクG社債2本 利金
ソフトバンク社債 利金
SBI新生銀行 円普通預金 利息、
外貨建てMMF 利息など

個人向け国債を中途換金したときのマイナス(計1,602円)を引いています。
(元本割れはしておらず、トータルではプラスですが)

★債券は(ほぼ)確実に利金が入るのでうれしいです。


このほかに臨時収入として、

・配偶者給与で特別手当
・確定申告還付金
・高校特待生(授業料)

がありました。(・∀・)イイネ!!

★でもなぜかお金がない
それはNISAに注力(ry

posted by ミルクパンダ at 16:17| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

<利率決定>第47回SBI債 2.5年 金利年1.72% 3/28 10:00〜販売

SBIホールディングス株式会社 2027/10/7満期 円建社債
(第47回SBI債)

期間     2.5年
利率     年1.72%(税引前)年1.370%(税引後)
申込単位     額面10万円以上、10万円単位 上限なし
申込期間     2025/3/28(金)10:00〜先着順から4/7(月)14:00
発行日    2025/4/7
償還日      2027/10/7
利払日    毎年 4/7、10/7    
格付       A-(R&I)
発行額    400億



<追記>
20:00には完売したようです。

***************************************

SBI債はずっと買い続けているし、今回も買いたいところですが、
NISAを優先しているためお金がありません (^^;)
こちらが100%安全というわけではありませんが、
個人向け国債よりも利率がいいので、中途換金してこちらに振り分けるのもアリかも?

3/28に、保有している第43回SBI債(10万)が償還になりますが、
これは支払いに回さざるを得ません ( ̄▽ ̄;)

それと、3/27に米ドル建ての第1回SBI債(金利年 5.71%)から利金が出て、
5,000ドルに対し113.81ドル、日本円で税引後 17,057円入りました。(・∀・)イイネ!!

posted by ミルクパンダ at 17:43| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

保有投資信託の評価額と評価損益 2025年2月

投資信託(本人のみ)2025/2/28付残高

<特定口座>

保有銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            664,970
評価損益の合計      +251,038円


<新NISA>

保有銘柄 
成長投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

つみたて投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計          4,804,235円
評価損益の合計        +192,771円

約定日ベースで、新NISA 481,084円 積み立て


<旧NISA>

保有銘柄
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          4,627,790円
評価損益の合計   +1,957,893円




投資信託の残高 特定口座と新NISAと旧NISAの合計

評価額         10,096,995
評価損益           +2,401,702


★米トランプ政権の関税等の政策により、アメリカ国内の景気が悪くなって株価がもっともっと下がりそうですね!投資信託の積み立てを一時ストップするか減らすかして、めいっぱい下がったところでまとめて買おうかしら。

posted by ミルクパンダ at 22:23| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

コツコツ積み立て 2025年2月

配偶者給与天引き積み立て    30,000円

投資信託(約定日ベース)
 私   新NISA       481,084円
     iDeCo       23,000円
 配偶者 新NISA       481,084円
     iDeCo       20,000円 

生協出資金            10,000円

              1,045,168円



うわーーーお金がないと思ったら、こんなにNISA積立していました、、ヤバいね
債券などを取り崩して新NISAを積み立てています。
しばらくしたら入ってくるお金があるし、積み立てはやめない。
でも少しペースを落とそうかな?

posted by ミルクパンダ at 09:26| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

証券銀行投資による収入 2025年2月

証券・銀行からの投資収入

<2025年2月> 27,835円

内訳は、
ソフトバンクG社債や楽天G社債(償還)の利金、個人向け国債の利金、
外貨建てMMFの利息など

少ないですが、、今月も債券の利金に助けられています。

posted by ミルクパンダ at 15:50| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

SBI証券 クレカ積立日を変更する?

頼藤 太希氏によるストーリー msn 2025/1/25

先月のWeb記事で失礼します。書こう書こうと思っていて今になってしまいました m(_ _)m

この記事を読むと、SBI証券のクレカ積立では、3〜9日いずれかを選ぶことになっている中で、
いろいろ検証した結果、9日を選択するのがベターだと書かれています。

2024年6月から積立日を毎月3〜9日に変更してもいいし、第1営業日のままでも良いとなった時に、
私は積立日を変更しませんでした。
それで今は、オルカンを10万円、第1営業日にクレカ積立しています。

そこで、昨年1年間に限り、毎月1〜9日(9日が土曜日の時は11日まで)のうちで、オルカンの基準価額を書き出してみました。
基準価額が1番低い日を調べると、1、2、4、5、7、10、11、12月の第1営業日が該当しました。
12ヶ月中、8ヶ月もです。
★昨年は基準価額が右肩上がりだったので当たり前と言えば当たり前の話ですが!

記事を読んで積立日を9日に変更しようかとも思ったのですが、
今年も右肩上がりになることを願って、このまま第1営業日でいくことにしました。

posted by ミルクパンダ at 20:23| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする