2023年01月11日

ゆうちょ銀行口座の利用価値

お年玉を銀行の口座に入金しておいてと子どもに言われたので、郵便局まで行きました。
子ども名義の口座はゆうちょ銀行しかありません。

お年玉と誕生祝のうち10,000円を手元に残し、35,000円入金。
ただいまの残高 423,005円なり

それを投資に回しませんか〜??

ゆうちょ銀行の通帳を記帳すると
昨年の4月と10月に、利子が1円ずつついていました。
その硬貨を引き出すとしたら手数料が掛かりますよね?
ATM払戻しは硬貨1枚以上で手数料が110円!
おかしくないですか

もう ゆうちょ やめようかな?
不便でまったく使えないわ!!

ジュニアNISAで利用しているSBI証券で、
個人向け国債(購入は最低1万円から1万円単位)購入がベストかもしれない!

posted by ミルクパンダ at 15:38| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

証券銀行投資による収入 2022年12月〜NISA売却益で

証券・銀行からの利息収入

<2022年12月> 194,283

ソフトバンクG社債2本の利金、米ドル債券の利金、
NISA投資信託の売却益など


★NISA(ひふみワールド+)2019,2020年購入分の売却益が 116,763円ありました。
投資対象は日本を除く世界各国の株式等で、このときに売っておいてよかったです。
基準価額が下がり、2021,2022年に購入したものは評価損益がマイナスになっているので、、

★NISA(バランス4資産)2018年購入分の売却益が 40,492円ありました。

posted by ミルクパンダ at 19:26| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

コツコツ積み立て 2022年12月

配偶者給与天引き積み立て 110,000円(通常3万+ボーナス月8万)

投資信託(約定日ベース)
私   特定口座         28,840円 ★NISA枠はすでに使い切りました
    iDeCo        23,000円
配偶者 NISA            216,433円
    iDeCo        12,000円
子ども ジュニアNISA        117,500円

生協出資金            10,000円

               517,773円

◎NISA満額投資に向けてラストスパートを掛けました。
NISAは2023年までは同じ条件なので、このペースで行く予定です。

posted by ミルクパンダ at 11:56| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

金融資産総ざらい 2022

年に一度の金融資産総ざらいをしました。

銀行、証券(NISA、iDeCoも)、掛け捨てでない生命保険、積立貯金、
引き出し貯金、貯金箱、商品券や図書券、各種デジタルポイント、カードポイントなど、
現在の残高を書き出しました。

米ドルをはじめいくつか外国建ての債券等を持っています。
年初に比べたら円安になりましたが、先月から少し円高に戻っているので
最高の評価益にはなりませんでした。
投資信託も iDeCoも、ここ1、2年で購入したものは評価損益がマイナスでした。
ほんとに、子どもに言われた「何で1ドル150円のときに円に戻しておかなかったの!?
という言葉が地味に私を苦しめます。笑

今年使った大きなものと言えば、
車、上の子の大学授業料や一人暮らしの生活費、下の子の塾代です。

それを踏まえての+140万弱の増加は、なかなかのものかしら??
でもまだまだ目標には遠いです、、

***

金融資産の含め方は、公益財団法人生命保険文化センターのHPを参考にしました。

・「預貯金」は運用または将来の備えとしている部分で、日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く。
・金融資産には、外貨建金融商品を含む。
・「生命保険」、「損害保険」は、これまでに払い込んだ保険料の総額。ただし、既に給付を受けた分や掛捨ての保険、年金型商品は除く。
・「個人年金保険」は、これまでに積み立てた掛金の総額。ただし、既に給付を受けた分や公的年金、確定拠出年金の掛金は除く。
・「債券」、「株式」、「投資信託」は時価。「株式」には従業員持株制度による株式を含む。
・「その他金融商品」は金貯蓄口座、オプション取引や先物取引などの金融派生商品。


posted by ミルクパンダ at 16:37| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

NISA満額積立投資完了と今後

私と配偶者の一般NISA、子どものジュニアNISAの満額投資が完了しました。
今年のNISA枠を使えるのは受渡日が12/30までですが、余裕を持って最後の受渡日を12/27に。
年末年始の関係で、すでに1月4日の積立が発注されています。金額を変更しておかないと、、

銘柄はどれも、米国株式S&P500とオールカントリーの2本です。
来年はアメリカはじめ世界的に景気が悪くなるとの予想がありますが、このまま地道に積み立てていくことにします。

ギリギリまで、お金をかき集めて国内の高金利の債券を100万円買おうかと思っていました。
でも最近は1ドル130円台前半まで円高になり(それでも年初からみたら円安ですが)、上の2銘柄も基準価額が下がってしまいました。
今年購入した投資信託の評価損益がマイナスになったのを見ると焦りますが、長期運用なら今こそ買い増しですかね?
とりあえず債券は買わずに現金で持っておくことにしました。
年末年始いろいろモノ入りでもあるし、、

ドル円に関しては、先日日銀が長期金利の上限を引き上げたことは一つの転換点になったと思いますが、このまま一直線に円高に移行するとも思えないし、、120円台で落ち着きそうですかね?
よく分かりません。
ヤフコメ先生教えてください!←先生がいっぱいいてもっと頭が混乱しそう笑

posted by ミルクパンダ at 09:17| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

NISA売却で得た利益 2022〜税金がかからないって素晴らしい

今年売却したNISA一覧

約定日  銘柄       購入年 売却金額   損益

10/31 JPX日経400    2018   24,627  +5,208(+26.82%)
             2019        873   +229 (+35.56%)
11/17 バランス4資産   2018 100,000 +22,327(+28.74%)
12/8   ひふみワールド+  2019 213,352   +63,351(+42.23%)
             2020 193,416 +53,412(+38.15%)
12/13 バランス4資産   2018 181,319 +40,492(+28.75%)
                    ======
                     +185,019
以上

2018年購入の投資信託をロールオーバーせず売却しました。
ロールオーバーするか迷いましたが、利益が出ているので売却して利益確定することにしました。
JPX日経400の2019年購入分の一部売却は、2018年分を売却するときにやり方が分からず、適当な数字を入れたのでこうなりました。口数売却すればよかったのですね!
ひふみワールド+のみアクティブファンド、これは手数料が高かったので迷わず、です。

NISAは利益に税金がかからないから最高ですね (・∀・)イイネ!!

posted by ミルクパンダ at 11:39| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

保有投資信託の評価額と評価損益 2022年11月

投資信託 2022/11/30付残高

<特定口座>
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            510,065
評価損益の合計     3,319

約定日ベースで、特定口座 105,378円 積み立て



<NISA>
ニッセイー<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400 インデックスファンド
レオスーひふみプラス<購入・換金手数料なし>
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
レオスーひふみワールド+    
レオスーまるごとひふみ100
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          5,209,031
評価損益の合計   +   933,959

*******************************
(分類)
         評価額
国内株式       501,999
海外株式    3,424,184
   (米国                             2,072,270)
     (日本除く世界各国          609,737)
         (国内株式60%+海外株式40%       185,167)
   (日本を含む先進国及び新興国株式   557,010)
バランス      1,282,848

          5,209,031

★NISA 2018ニッセイ・インデックスバランスファンド4資産均等型を10万円売却
2018分はあと評価額18万ほど残っていますが、今年中に売却します。
(ロールオーバーしません)

★★★
投資信託 特定口座とNISAの合計
評価額   5,719,096
評価損益    +  937,278

posted by ミルクパンダ at 11:53| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

証券銀行投資による収入 2022年11月

証券・銀行からの利息収入

<2022年11月> 33,196

SBI債の利金、NISA 2018年に購入した投資信託の売却益など

ほんとは11月中に外貨建て生命保険を解約しようと思っていたのですが。
1ドル145円ぐらいのときだったら結構利益が出たんですけどね、、
もうムリかな??来年は円高に向かいそう?

子どもには、「なんで1ドル150円のときに売らなかったの!?
と言われるんですけどね、、ごもっともです。
でもそのタイミングがなかなか難しいんですよ、、
あなたも自分で取引するようになったら分かるから!笑

posted by ミルクパンダ at 20:33| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

NISAアクティブファンドの利益確定

手数料の高いアクティブファンドを一部売却
レオスーひふみワールド+
信託報酬 (税込)年1.628%以内

     評価額    評価損益

2019年 216,055 +66,054 +44.04%
2020年 195,865 +55,861 +39.90%

まだ2021,2022分の評価額20万ほど残っていますが、とりあえず。
約定が翌日なので評価損益は変わってきます。

SBI証券
今回はロールオーバーの話ではないので質問内容と少しずれますが、
取得年の古い預りからしか売却できないということと、売却の画面で該当する口数を入力するという点で参考になりました。

posted by ミルクパンダ at 14:40| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

第58回ソフトバンクG社債、買うことにしました!

お金を準備できなくて買えないと思っていた、ソフトバンクグループ第58回無担保社債。
思いがけず、保有しているソフトバンクグループの社債が12/9に償還されるのに気付き、
支店の担当者に連絡して、そのままスライドする形で買うことにしました。
これでタオルがもらえます!(ってそこ?)
心配は心配だけど、高い金利につられました!笑

2022年12月 200万円購入

****************************************

ソフトバンクグループ株式会社 第58回無担保社債
福岡ソフトバンクホークスボンド
利率     年 2.84%(税引後 年2.263%      
申し込み単位 100万円以上、100万円単位
期間     約7年
申し込み期間 12/2(金)12:00 〜 12/15(木)14:00
       本債券は12/1(木)に利率が決定し、
       12/2(金)12:00より先着順で販売開始の予定です。
利払日    毎年 6/16および12/16
満期償還日  2029/12/14(約7年)
発行額    3,850億円
格付(取得予定)A-(JCR)

◎もれなくプレゼントあり
「お父さん応援隊長フェイスタオル(今治タオル)」
サイズ:約H34xcm x W85cm
カラー:グレー
発送: 2023年4月下旬の予定

posted by ミルクパンダ at 09:27| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする