2023年02月22日

<条件決定>ソフトバンクみらい創出ボンド5年 年0.98% 2/24 12:00〜先着順

ソフトバンク株式会社 第19回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
(愛称:ソフトバンクみらい創出ボンド)

利率     年0.98%(税引前)年0.780%(税引後)     
申し込み単位 10万円以上、10万円単位
期間     5年
申し込み期間 2/24(金)12:00 〜 3/9(木)14:00
       本債券は2/22(水)に利率が決定し、
       2/24(金)12:00より先着順で販売開始の予定です。
利払日    毎年 3/10および9/10
満期償還日  2028/3/10
発行額    1,200億円
取得予定格付 A+(R&I)、AA-(JCR)



*****************************

10万円からなので買いやすいですね!
できたら10万だけでも買いたい、、

posted by ミルクパンダ at 18:35| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

保有投資信託の評価額と評価損益 2023年1月

投資信託 2023/1/31付残高

<特定口座>

保有銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            513,095
評価損益の合計    −     9,296




<NISA>

三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

約定日ベースで、NISA 83,600円 積み立て

保有銘柄
ニッセイー<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400 インデックスファンド
レオスーひふみプラス<購入・換金手数料なし>
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
レオスーひふみワールド+    
レオスーまるごとひふみ100
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型


評価額合計          4,612,265
評価損益の合計   +   716,210

*******************************

(分類)
         評価額
国内株式       498,795
海外株式    3,033,416
   (米国                            2,053,046)
     (日本除く世界各国          196,366)
         (国内株式60%+海外株式40%       183,626)
   (日本を含む先進国及び新興国株式   600,378)
バランス      1,080,054

          4,612,265

★★★

投資信託の残高 特定口座とNISAの合計

評価額   5,125,360
評価損益    +  706,914

posted by ミルクパンダ at 15:52| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

証券銀行投資による収入 2023年1月〜債券投資のすすめ

証券・銀行からの利息収入

<2023年1月> 14,661

NZドル建て債券の利金、SBI債の利金など


★利払い月が異なる外国/国内債券をいくつか保有しているので、利金が毎月入ってきます。
株のように大きな利益は得られませんが、
債券だと決まった日に決まった金額が入ってくるし、満期まで持つと100で戻ってくるので安心です。
(ただし元本保証はなく、中途解約はほぼ元本割れ)

しかし国内債券はいいのですが、外国債券は為替の影響を受けるので注意が必要です。
私はこれで何度も痛い目に遭っていますから笑(笑うしかないの爆)
外国債券はいくら金利がよくても為替次第で利益が吹っ飛び、マイナスになる可能性があるので、、
今の為替ではちょっと買えないですね。

posted by ミルクパンダ at 11:30| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

コツコツ積み立て 2023年1月

配偶者給与天引き積み立て   30,000円

投資信託(約定日ベース)
 私   NISA          83,600円
     iDeCo       23,000円
 配偶者 NISA            77,000円
     iDeCo       12,000円
 子ども ジュニアNISA      57,000円

生協出資金            10,000円

               292,600円

◎米国株の投資信託の評価益は一時に比べてだいぶ減りましたが、淡々と積み立てていくのみです。(放置)
今NISAはすべて米国株式と全世界株式を1:1にしていますが、全世界の割合を増やそうか、検討中です。

posted by ミルクパンダ at 15:41| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

第22回楽天モバイル債を買いました

楽天モバイル債を最低金額の50万円購入しました。
利率が3.3%といいのですぐに売り切れるはず。
格付も悪くないし、期間が2年なので買いですね。
金利のいい債券は確実に買っていきたいので気合が入ります。p(^_^)q

私が口座を持っている証券会社では、今日の9時からオンラインで発売開始となっていました。
昨日日曜日に自分の証券口座にお金を振り込んだものの、振込元の銀行(SBI新生銀行)では月曜日にならないと振込処理が行われないと。← 何でだろう?
それで月曜日の今朝、振込処理は済んでいるものの、今度は証券会社の方で入金確認をするようで、実際に画面に反映されたのは発売開始9時の5分前でした、、
証券会社の人も9時に間に合うように急いで対応してくれたのでしょうね?
(即時入金できる方法は知っていますが、、)

とにかく買えてよかったです。(^-^)v

posted by ミルクパンダ at 12:20| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

楽天モバイル債2年 利率3.30% 2023/1/30発売

楽天グループ株式会社第22回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
2025年2月10日(月)満期 
(楽天モバイル債)

期間      2年
利率      年3.30%(税引前) 2.629605%(税引後)
申込単位      50万円以上、50万円単位
申込期間        2023年1月30日(月)0:00〜2023年2月9日(木)14:30
発行日     2023年2月10日(金)
償還日     2025年2月10日(月)
利払日     年2回 2月10日、8月10日  
格付        A(JCR)
発行額     2,500億円

楽天モバイル債

**********************

仮条件は税引前 年利率2.00%〜4.00% でした。
金利が高いですね!
これはぜひ買いたいです。

posted by ミルクパンダ at 13:01| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

SBI新生銀行 コンビニATM出金手数料無料化

ITmedia NEWS / 2023年1月24日 14時45分

SBI新生銀行は1月24日、コンビニエンスストアでのATM出金手数料を2月6日から無料化すると発表した。また、SBI新生銀行への商号変更を記念し、2024年3月31日までは、回数無制限で利用できる。

詳しくは↓↓
SBI新生銀行HPより

***

これ、めちゃくちゃいいですね!
預入金額にかかわらず、口座を持っているだけで、
お金を下ろしたいときに銀行・郵便局のATMを探さなくてよくなり、
コンビニで、いつでも、手数料なしで、回数無制限(〜2024/3/31)で利用できるのです。
素晴らしい!

まあ、口座に残高があることが前提ですけどね爆

posted by ミルクパンダ at 11:48| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

子どものお年玉で個人向け国債を購入

金曜日に下の子が今までお年玉などいただいたお金をゆうちょで貯めていたものを引き出し、子ども名義のSBI証券に振込入金、今日その入金確認ができたので個人向け国債 変動10年を買い付けました。
ゆうちょ口座から引き出したのは42万ですが、8万円足して50万円にして購入しました。
500円のキャッシュバック狙いです。(^◇^;) この8万円はどこから、、
今回の金利 0.33%(税引前/初回適用利率) 0.2629605%(税引後)

期間約5年
金利 年0.517%(税引前)年0.411%(税引後)
1万円以上〜
(現在残り半分)

など、悪くない金利の債券がいくつか出ていますが、あえて個人向け国債を選びました。

金利の上昇が見込めることと、1年経ったら1万円から引き出せるので流動性があるからです。
こちらは子どもが自由に使っていいお金です。もう少し大きくなったら投資を始めるかな?

posted by ミルクパンダ at 18:43| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

保有投資信託の評価額と評価損益 2022年12月

投資信託 2022/12/31付残高

<特定口座>
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
評価額合計            492,497
評価損益の合計    −   29,895

約定日ベースで、特定口座 28,840円 積み立て



<NISA>
ニッセイー<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400 インデックスファンド
レオスーひふみプラス<購入・換金手数料なし>
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
レオスーひふみワールド+    
レオスーまるごとひふみ100
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          4,362,863
評価損益の合計   +   554,841
*******************************
(分類)
         評価額
国内株式       479,918
海外株式    2,828,065
   (米国                            1,935,282)
     (日本除く世界各国          184,949)
         (国内株式60%+海外株式40%       176,717)
   (日本を含む先進国及び新興国株式   531,117)
バランス      1,054,880

          4,362,863

★NISA 2018 ニッセイ・インデックスバランスファンド4資産均等型 181,319円と
      2019、2020 ひふみワールド+を 213,352円+193,416円
             計 588,087円 を売却しました。(売却益 157,255円)

★★★

投資信託の残高 特定口座とNISAの合計

評価額   4,855,360
評価損益    +  524,946

posted by ミルクパンダ at 11:12| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

ゆうちょ銀行口座の利用価値

お年玉を銀行の口座に入金しておいてと子どもに言われたので、郵便局まで行きました。
子ども名義の口座はゆうちょ銀行しかありません。

お年玉と誕生祝のうち10,000円を手元に残し、35,000円入金。
ただいまの残高 423,005円なり

それを投資に回しませんか〜??

ゆうちょ銀行の通帳を記帳すると
昨年の4月と10月に、利子が1円ずつついていました。
その硬貨を引き出すとしたら手数料が掛かりますよね?
ATM払戻しは硬貨1枚以上で手数料が110円!
おかしくないですか

もう ゆうちょ やめようかな?
不便でまったく使えないわ!!

ジュニアNISAで利用しているSBI証券で、
個人向け国債(購入は最低1万円から1万円単位)購入がベストかもしれない!

posted by ミルクパンダ at 15:38| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする