2025年03月27日

<利率決定>第47回SBI債 2.5年 金利年1.72% 3/28 10:00〜販売

SBIホールディングス株式会社 2027/10/7満期 円建社債
(第47回SBI債)

期間     2.5年
利率     年1.72%(税引前)年1.370%(税引後)
申込単位     額面10万円以上、10万円単位 上限なし
申込期間     2025/3/28(金)10:00〜先着順から4/7(月)14:00
発行日    2025/4/7
償還日      2027/10/7
利払日    毎年 4/7、10/7    
格付       A-(R&I)
発行額    400億


***************************************

SBI債はずっと買い続けているし、今回も買いたいところですが、
NISAを優先しているためお金がありません (^^;)
こちらが100%安全というわけではありませんが、
個人向け国債よりも利率がいいので、中途換金してこちらに振り分けるのもアリかも?

3/28に、保有している第43回SBI債(10万)が償還になりますが、
これは支払いに回さざるを得ません ( ̄▽ ̄;)

それと、3/27に米ドル建ての第1回SBI債(金利年 5.71%)から利金が出て、
5,000ドルに対し113.81ドル、日本円で税引後 17,057円入りました。(・∀・)イイネ!!

posted by ミルクパンダ at 17:43| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

保有投資信託の評価額と評価損益 2025年2月

投資信託(本人のみ)2025/2/28付残高

<特定口座>

保有銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            664,970
評価損益の合計      +251,038円


<新NISA>

保有銘柄 
成長投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

つみたて投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計          4,804,235円
評価損益の合計        +192,771円

約定日ベースで、新NISA 481,084円 積み立て


<旧NISA>

保有銘柄
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          4,627,790円
評価損益の合計   +1,957,893円




投資信託の残高 特定口座と新NISAと旧NISAの合計

評価額         10,096,995
評価損益           +2,401,702


★米トランプ政権の関税等の政策により、アメリカ国内の景気が悪くなって株価がもっともっと下がりそうですね!投資信託の積み立てを一時ストップするか減らすかして、めいっぱい下がったところでまとめて買おうかしら。

posted by ミルクパンダ at 22:23| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

コツコツ積み立て 2025年2月

配偶者給与天引き積み立て    30,000円

投資信託(約定日ベース)
 私   新NISA       481,084円
     iDeCo       23,000円
 配偶者 新NISA       481,084円
     iDeCo       20,000円 

生協出資金            10,000円

              1,045,168円



うわーーーお金がないと思ったら、こんなにNISA積立していました、、ヤバいね
債券などを取り崩して新NISAを積み立てています。
しばらくしたら入ってくるお金があるし、積み立てはやめない。
でも少しペースを落とそうかな?

posted by ミルクパンダ at 09:26| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

証券銀行投資による収入 2025年2月

証券・銀行からの投資収入

<2025年2月> 27,835円

内訳は、
ソフトバンクG社債や楽天G社債(償還)の利金、個人向け国債の利金、
外貨建てMMFの利息など

少ないですが、、今月も債券の利金に助けられています。

posted by ミルクパンダ at 15:50| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

SBI証券 クレカ積立日を変更する?

頼藤 太希氏によるストーリー msn 2025/1/25

先月のWeb記事で失礼します。書こう書こうと思っていて今になってしまいました m(_ _)m

この記事を読むと、SBI証券のクレカ積立では、3〜9日いずれかを選ぶことになっている中で、
いろいろ検証した結果、9日を選択するのがベターだと書かれています。

2024年6月から積立日を毎月3〜9日に変更してもいいし、第1営業日のままでも良いとなった時に、
私は積立日を変更しませんでした。
それで今は、オルカンを10万円、第1営業日にクレカ積立しています。

そこで、昨年1年間に限り、毎月1〜9日(9日が土曜日の時は11日まで)のうちで、オルカンの基準価額を書き出してみました。
基準価額が1番低い日を調べると、1、2、4、5、7、10、11、12月の第1営業日が該当しました。
12ヶ月中、8ヶ月もです。
★昨年は基準価額が右肩上がりだったので当たり前と言えば当たり前の話ですが!

記事を読んで積立日を9日に変更しようかとも思ったのですが、
今年も右肩上がりになることを願って、このまま第1営業日でいくことにしました。

posted by ミルクパンダ at 20:23| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

保有投資信託の評価額と評価損益 2025年1月

投資信託(本人のみ)2025/1/31付残高

<特定口座>

保有銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            704,080
評価損益の合計      +290,149円


<新NISA>

保有銘柄 
成長投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

つみたて投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計          4,576,579円
評価損益の合計        +446,210円

約定日ベースで、新NISA 458,916円 積み立て


<旧NISA>

保有銘柄
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          4,893,714円
評価損益の合計   +2,223,815円




投資信託の残高 特定口座と新NISAと旧NISAの合計

評価額         10,174,373
評価損益           +2,960,174


★評価額で1,000万円超えました!が、評価益は先月の横ばいでした。

posted by ミルクパンダ at 12:06| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

コツコツ積み立て 2025年1月

配偶者給与天引き積み立て    30,000円

投資信託(約定日ベース)
 私   新NISA       458,916円
     iDeCo       23,000円
 配偶者 新NISA       458,916円
     iDeCo       20,000円 ★増額しました

生協出資金            10,000円

              1,000,832円



年始に一括投資するだけの資金がなかったので、
新NISAをなるべく早く埋めるために、ハイスピードで積み立てています。

S&P500が大きく下がった時点で多めに積み立てようかと思っていますが、、
少なくとも年始の基準価額よりは安く買いたい。

posted by ミルクパンダ at 11:35| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

証券銀行投資による収入 2025年1月 確定申告の還付金あり

証券・銀行からの投資収入

<2025年1月> 37,169円

他に、確定申告還付金(本人分) 86,514円 の振込がありました。

内訳は、
米ドル建て債券(トヨタモータークレジット)の利金 22,138円、
ソフトバンク社債や個人向け国債の利金、外貨建てMMFの利息など

★確定申告の還付金が振り込まれてホクホクです。申告後、2週間で入金がありました。
税金が戻ってくるのって本当うれしい。d(^_^o)

posted by ミルクパンダ at 13:34| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

買いました ソフトバンクみらい創出ボンド 第27回SB無担保社債

昨日販売開始とともに、30万円購入しました。
今日1/23のお昼時点でSBI証券では残り半分になっているようです。

*****


利率     年1.81%(税引前)年1.442%(税引後)
申し込み単位 10万円以上、10万円単位
期間     7年
申し込み期間 2025/1/22(水)10:00 〜 2/3(月)14:00
       ★ 1/21 利率決定、1/22(水)10:00より先着順で販売開始(SBI証券)
利払日    毎年 2/4および8/4
満期償還日  2032/2/4
発行額    1,260億円
格付             A+(R&I)、AA−(JCR)

*****

これからもっと高金利の債券が期待できるのと、期間7年は長いからか、
売れ行きがいまいち?みなさん債券より株に回してますかね?

新NISAに50万円くらい一括で1月中に買い付けたいと思っていたのですが、
トランプさんが大統領に就任してどうなるか分からないので様子見していたら、
S&P500がどんどん上がっていってしまっていて、もうどうしたらいいのか、、
もう少し待って下がったところでまとめて買うか、、大きく下がることはあるのか、、??
まあ、毎日2万円積立しているので、結構投資している方ではありますが。

posted by ミルクパンダ at 13:15| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

<条件決定・年1.81%>ソフトバンクみらい創出ボンド7年 第27回SB無担保社債 1/22〜先着順 迷うポイント


利率     年1.81%(税引前)年1.442%(税引後)
申し込み単位 10万円以上、10万円単位
期間     7年
申し込み期間 2025/1/22(水)10:00 〜 2/3(月)14:00
       ★ 1/21 利率決定、1/22(水)10:00より先着順で販売開始(SBI証券)
利払日    毎年 2/4および8/4
満期償還日  2032/2/4
発行額    1,260億円
格付             A+(R&I)、AA−(JCR)

*****************************

仮条件の金利の中央値は 年1.75%、これより少し高くなりました。
10万円からなので買いやすいです。

◎金利が年 1.81%なので、100万円購入したら、
7年間、利金が半年ごとに税引後 7,211円入ってきます。

*****************************

迷うポイント
・日銀が金利を上げてきそうなこと
・期間7年はよくもあり、悪くもあり
・楽天グループの債券(年利3.3%)が2/10で満期を迎えること
 →→ 新たに高金利の債券が発売されるかも?

迷いはしませんが、
・個人向け国債 変動10年 金利年0.75%
・SBI新生銀行 5年円定期30万以上 金利年1.20%
もあります。

よって、先日個人向け国債を100万円中途換金しましたが、買うとしても10〜30万の予定。
あとは新NISAを買いたいです。
トランプさんがアメリカ大統領に就任した直後なので今の時点では様子見をしています。

posted by ミルクパンダ at 19:48| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする