2023年05月26日

償還 第41回SBI債、これで

2年前に購入した、第41回SBI債 が2023/5/25に償還されました。
(利率 年0.60%(税引前) 0.478%(税引後))

償還金  500,000円
最後の利金  1,196円


多額の支払いの足しになります!

債券は銀行の定期預金よりも利率が良くて、
償還日に預けた金額がほぼ確実に戻ってくるのでありがたいです。
(高い利率の債券はそれだけリスクがあるということだから、そこは慎重に考えないといけませんが汗)
SBI債、また発行されないかな?
あ、今はお金がなくて買えないんだった、、/(^o^)\

posted by ミルクパンダ at 12:52| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

NISA売却で得た利益 レオスーひふみプラス

レオスーひふみプラス

2019年購入分 8,097口 全部売却
基準価額 2019年 36,054円 → 2023年 49,235円

売却額      39,866円  
売却損益 +10,674円 +36.56%
★NISAなので税金は引かれない

信託報酬(税込)/年 1.078%以内


◎最近国内株価が上がっているので期待したのですが、約定日に基準価額が下がってしまいました。(>_<)

posted by ミルクパンダ at 10:25| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

支払いが多くて逆に笑ってしまう

ほんっとに出ていくお金が多いわ〜

5/26 iDeCo        23,000円+12,000円
5/26 子 家賃・光熱費 68,000円
5/26 子 仕送り    30,000円   
5/29 楽天カード    140,000円
6/  5 校納金           57,000円
6/  5 修学旅行一括 200,000円 ★
6/12 JALカード     700,000円(国民年金保険料2年前納★含む)

★一括払いにして自分の首を絞めています

120万超えてるやないかい!!


中学高校大学の教育費など子ども関係で出るお金が半端ないです。
少子化にもなるわ。

金融資産の高い目標金額はあるけど、そりゃまだまだだけど、、
取り崩しも検討すべき?
積み立てのペースはなるべく落としたくないしなあ。


というわけで、
米ドルMMFを20万のみ売却しました。
為替レートは手数料引いて 138.02円、譲渡益は1,779円でした。←わずか
この20万で楽天カードの支払いとiDeCoが払えます。
あとは債券50万の償還まち。

posted by ミルクパンダ at 16:23| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

証券銀行投資による収入 2023年4月

証券・銀行からの利息収入

<2023年4月> 87,851

NISA(2019年購入のバランス)売却益、ソフトバンクG社債の利金、米ドル定期の利息など


★NISA売却益が大きいです!
投資信託2019年購入分と、手数料の高いアクティブファンドの売却を考えています。

posted by ミルクパンダ at 15:00| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

保有投資信託の評価額と評価損益 2023年4月

投資信託 2023/4/30付残高

<特定口座>

保有銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            537,103円
評価損益の合計      +  14,709円




<NISA>

積立銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

約定日ベースで、NISA 86,017円 積み立て

保有銘柄
レオスーひふみプラス<購入・換金手数料なし>
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
レオスーひふみワールド+    
レオスーまるごとひふみ100
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

売却銘柄
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型
2019年購入分 201,762口 受渡金額 295,924円


評価額合計          4,379,081円
評価損益の合計   +   768,326円

*******************************

(分類)
         評価額
国内株式       116,413円
海外株式    3,435,945円
   (米国                            2,291,066円)
     (日本除く世界各国          199,954円)
         (国内株式60%+海外株式40%       188,895円)
   (日本を含む先進国及び新興国株式   756,030円)
バランス         826,723円

          4,379,081円

★★★

投資信託の残高 特定口座とNISAの合計

評価額   4,916,184円
評価損益    +  783,035円

posted by ミルクパンダ at 17:57| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

やっぱり株式投資かも

初めての株
住信SBIネット銀行 5/2終値 1,677円 
2023/3/29 IPOで1株1,200円で100株買ったものが、今や評価損益 +47,700円
(上場来高値は 1,805円 2023/4/17)
素晴らしい

初値成り行きで売却しなくてよかった、、
私はこの銀行に期待しているので、ずっと保有する予定です。
子どもがこの評価損益を知ったら、また
「何でもっと買っておかなかったの!?」とか言われそうですが、、苦笑

思うことは、
私は債券、為替、投資信託(インデックスをメイン)に投資をしているのですが、
やっぱり株を買わないと、どうしたって目標に到達しないだろうということです。
リスクを取らないとリターンも高が知れていますね、、
ちょっと興味が沸いてきたので、株の勉強を始めようかな、と思います。

ちなみに私の兄弟は、株で2億だか3億だか儲けた人です。すごいね〜。
教えてもらおうかな?

posted by ミルクパンダ at 18:37| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

円安になってきた〜米ドルMMFがプラスに

5/2 15:00 1ドル=137円60銭
円安傾向です。

米ドル債券の償還後、そのまま米ドルMMFで保有しているものがあります。

米ドルMMF 9,357.80 USD 
評価額 1,287,633円 評価損益 +7,621円
↑↑ ずっとマイナスでしたが、ようやくプラスになりました (^o^)

豪ドルMMFやニュージーランドドルMMFは無くなってしまいましたが、
米ドルMMFは健在です。

年率換算利回り 米ドルMMF 4.202%
(直近7日間の平均実績、税引前)

結構いいですよね?GW明け、為替はどうなるでしょうか〜?


<追記>
137円台後半をつけたのは一瞬でした、、(>_<)

posted by ミルクパンダ at 16:15| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

コツコツ積み立て 2023年4月

配偶者給与天引き積み立て  30,000円

投資信託(約定日ベース)
 私   NISA          86,017円
     iDeCo      23,000円
 配偶者 NISA            88,000円
     iDeCo      12,000円
 子ども ジュニアNISA      60,000円

生協出資金           10,000円

               309,017円


今月もコツコツと積み立てました。
生活費が苦しくなったら投資信託の積み立てをストップさせるだけ。
というか、1回残高がなくて積立不可になりました (^◇^;)
止める前に止まった笑

posted by ミルクパンダ at 17:43| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

NISA売却で得た利益〜ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

2019年購入分 201,762口 全部売却
基準価額 11,400円 → 14,667円

売却額    295,924円  
売却損益 +65,916円 28.66%
★NISAなので税金は引かれない

概算よりも少し下がりました。
約定が翌営業日なので、まあ、仕方がない。
一日後にずらしていたらもう少しあったかも。

posted by ミルクパンダ at 18:20| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

2019年購入の一般NISAを売却

2019年購入の一般NISAは、今年2023年末で5年間の非課税期間が終了します。
2024年からの新NISAは別枠スタートになり、今の保有分はロールオーバーできないため、
2023年中に売却するか、そうしなければ課税口座(特定・一般)へ自動的に移行となります。

ということで、2019年購入分を売却しようと画策中。
投資信託は長期保有すべきでしょうが、課税口座へ移行となると、ね、、
幸いにも今のところすべてプラスになっています。

年末まで数字をチェックしていけばいいと思うのですが、
とりあえず成績がよいものから、今日は2019年購入のバランスタイプを売却しました。
また、S&P500の2銘柄ももう少し上がったら売却しようと思っています。

約定が4/27で、受渡が5/8、、GWですからね。
売却で得たお金でまた何か買えたらいいけど、何かの支払いに充てるかも、、苦笑

posted by ミルクパンダ at 15:50| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする