2025年06月13日

買いました 第10回楽天カード社債(楽天カードマン債)1年 年1.680% 6/13販売

20万円、無事に買うことができました。
ネットで9時発売開始、9時1分20秒には完売していました。
はやっ!!

******************************

楽天カード株式会社第10回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
(愛称:楽天カードマン債)

期間      約1
利率      年1.680%(税引後 年1.338%)
      ★ 利率は2025年6月12日に決定しました。
申込単位    10万円単位
申込期間    2025年6月13日(金)から2025年6月26日(木)まで
払込期日    2025年6月27日(金)
償還日     2026年6月26日(金)
利払日     年2回 6月27日、12月27日  
取得格付    BBB+(R&I)、A−(JCR) 
発行額     800億円
引き受け会社
        みずほ証券株式会社
        大和証券株式会社
        楽天証券株式会社
        SMBC日興証券株式会社
        野村證券株式会社
        岡三証券株式会社
        東海東京証券株式会社

楽天カードマン債

******************************

利率の中央値は 年1.850%だったのが、年1.680%に決まりました。
思っていたほど上がらなかったですね。
でもやはり、すぐに完売しそうです。

posted by ミルクパンダ at 09:10| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

保有投資信託の評価額と評価損益 2025年5月

投資信託(本人のみ)2025/5/31付残高

<特定口座>

保有銘柄
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            654,061円     
評価損益の合計     + 240,129円   


<新NISA>

保有銘柄 
成長投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

つみたて投資枠
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計          5,790,116円     
評価損益の合計        + 173,485     

約定日ベースで、新NISA 197,160円 積み立て


<旧NISA>

保有銘柄
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          3,820,395円      
評価損益の合計   + 1,567,421円 

★2021年購入分を一部売却 売却金額 736,012円 売却益 306,885円




投資信託の残高 特定口座と新NISAと旧NISAの合計

評価額         10,264,572円    
評価損益       1,981,035


★同じ銘柄を新NISAで毎日積立購入する一方で、一般NISAを売却して利益確定しました。

posted by ミルクパンダ at 14:20| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月09日

コツコツ積み立て 2025年5月

配偶者給与天引き積み立て    30,000円

投資信託(約定日ベース)
 私   新NISA       197,160円
     iDeCo      23,000円
 配偶者 新NISA       197,160円
     iDeCo        20,000円 

生協出資金           10,000円

                477,230円



カードの支払いがきつかったので、
新NISAは積立額を毎日、つみたて投資枠 4,858円のみにしています。
早めに枠を埋めたかったのですが、無理をせず積み立てていくのがいいのかもしれません。(^^;)

今年のNISA投資可能枠は、成長・つみたて合わせて 1,473,712円になりました。
今年はあと7ヶ月弱。クレカ積立を毎月 10万円しているのを除くと、残りは 90万円弱くらいか。
株に挑戦してみようかな?(株は特定口座で買った方がいいのかな?)

posted by ミルクパンダ at 16:20| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月08日

NISA売却で得た利益(2021年購入分)PART.1

2021年購入の一般NISAを数日間に分けて売却しました。


SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド
売却口数合計   50,000口 
売却金額合計 142,104円 
売却益合計    66,209円(88.49%、86.4%)

三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
売却口数合計 110,000口 
売却金額合計 341,405円
売却益合計  160,609円(88.66%、90.2%、88.12%)

三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
売却口数合計   40,000口 
売却金額合計 105,562円
売却益合計    42,454円(68.08%、66.46%)

ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型
売却口数合計   80,000口 
売却金額合計 146,941円
売却益合計    37,613円(34.84%、34.14%)



今回は、売却金額 736,012円 売却益 306,885円になりました。
(・∀・)イイネ!!


★2021年購入分の4銘柄残高合計、評価額にして 58万円弱は、様子を見て年内に売却予定です。

posted by ミルクパンダ at 08:55| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

<仮条件 年1.550%〜2.150%>第10回楽天カード社債(楽天カードマン債)1年 6/13販売

楽天カード株式会社第10回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
(愛称:楽天カードマン債)

期間      約1
利率      年1.550%〜2.150%(税引前)
      ★ 利率は2025年6月12日に決定予定です。
申込単位    10万円単位
申込期間    2025年6月13日(金)から2025年6月26日(木)まで
払込期日    2025年6月27日(金)
償還日     2026年6月26日(金)
利払日     年2回 6月27日、12月27日  
格付      BBB+(R&I)、A−(JCR)各取得予定 
発行額     800億円
引き受け会社
       みずほ証券株式会社
       大和証券株式会社
       楽天証券株式会社
       SMBC日興証券株式会社
       野村證券株式会社
       岡三証券株式会社
       東海東京証券株式会社

楽天カードマン債

**********************

利率の中央値は 年1.85%
先日のSBIホールディングス社債(利率 年1.885%)とほぼ変わりませんね。
期間が1年で10万円から買えることと、発行額が800億円ということで、
これはあっという間に売り切れそうな気がします。

posted by ミルクパンダ at 17:55| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

証券銀行投資による収入 2025年5月 ( ̄▽ ̄;)

証券・銀行からの投資収入

<2025年5月> 3,586円


SBI債の利息
SBI新生銀行 円普通預金 利息、
外貨建てMMF 利息など

少なっ!!( ̄▽ ̄;)

来月に期待します、、、、

posted by ミルクパンダ at 16:35| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月05日

住信SBIネット銀行の株を売却しました

NTTドコモが住信SBIネット銀行の株式をTOBにより、1株4,900円で買い取る予定になっています。
私はSBI証券のNISA口座で買ったので、TOBに応募せず、市場で売却することになりました。

TOBはもとより、株も初めての売却なので少しとまどいました。
まずは指値注文で1株4,900円に設定するも、株価は4,875円〜4,880円でほとんど動かない。
それならと指値を4,880円に変更。しかしなぜか4,880円の値をつけても約定しない。

そこで指値をやめて成り行き注文にしたところ、4,879円で約定しました。
株を保有している(保有しようとしている)人たちの、静かだけど熱い戦いなんですかね。

★株価が4,900円より上がることってあるのでしょうか、、
買い注文が殺到して上がったとしても、すぐに売る人が現れるはずなのできっと一瞬ですよね?


結果、
売却 1株4,879円×100株=487,900円
購入 1株1,200円×100株=120,000円

        儲け         367,900円 (NISA口座で税金がかからない!)


棚ぼたです。ありがとうございました。m(__)m

posted by ミルクパンダ at 14:35| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月04日

買いました 第43回SBIHD社債 4年 金利年1.885% 6/4販売

大手証券のネットで発売開始すぐに10万円買いました。
30分以内に完売したようです。(販売枠が少ないかも?)
SBI証券でも買おうか、近々同じくらいの金利の、他の債券が発売されるのでそちらを買おうか検討中。

<追記>
SBI証券でも10万円買ってしまった、、

<追記>
SBI証券では16時には完売していました。

**********

SBIホールディングス株式会社 第43回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

期間     4年
利率     年1.885%(税引前)年1.502%(税引後)
申込単位   額面10万円以上、10万円単位 上限なし
申込期間   2025/6/4(水)10:00〜6/16(月)14:00 (SBI証券)
      ★6/3(火)に利率が決定、6/4(水)10:00より先着順で販売開始
発行日    2025/6/17
償還日    2029/6/15
利払日    毎年6/17および12/17 
格付     A-(R&I)
発行額    1,700億円



posted by ミルクパンダ at 09:45| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月31日

SBI証券 未成年口座で多要素認証未設定だったのでデバイス認証が適用されました

SBI証券に、

「SBI証券では5/31以降、全ての口座で多要素認証の設定が必須とのことですが、
未成年口座も該当しますか。
未成年口座は現在親の口座を経由してログインしていますが、
デバイス認証をしたら未成年口座は独立してログインするようになるということですか。」

というようなトンチンカンな質問を5/23にメールで問い合わせていましたが、いまだ回答なし。

あっという間に5/31になってしまいました。
5/31以降も、未成年口座は親権者の口座経由でログイン可能で、
(未成年口座のユーザーネーム・ログインパスワードを使用して、未成年者自身が直接ログインすることも可能)
当然、未成年口座でも多要素認証が必要みたいですね!
でもFIDO認証は難しいですよね?
質問の4行目はデバイス認証ではなく、FIDO認証が相応しい?

WEBサイトしか利用しませんが、
多要素認証(デバイス認証・FIDO認証)が未設定のままの場合、今回SBI証券側でデバイス認証が適用され、FIDO認証が未設定だと、順次電話番号認証が適用(必要)になるということですね。

了解です (@_@)

posted by ミルクパンダ at 17:35| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

住信SBIネット銀行の株を一般NISAで持っています

NHK NEWS WEB   2025年5月29日 18時33分

2023年に一般NISA(IPO)で100株、1株1,200円だったので、12万円で購入しています。
住信SBIネット銀行のTOBに関しては、NTTドコモが1株4,900円で買い取る予定になっています。

Copilotさんに質問

Q1
SBI証券で一般NISAで住信SBIネット銀行の株を100株持っています。
TOBで売却して非課税で受け取る方法は。

A1
一般NISA口座で保有している株式をTOBで売却する場合、非課税で受け取るためにはいくつかの条件を満たす必要があります。

 1. 公開買付代理人の証券会社でNISA口座を開設している場合
TOBの公開買付代理人となっている証券会社でNISA口座を開設し、その口座で対象株式を保有している場合は、非課税で売却できる可能性があります。

 2. 市場で売却する
TOBに応募せず、通常の市場で売却すれば、一般NISAの非課税枠内で売却できるため、課税されません。

 3. 課税口座への移管を避ける
TOBに応募するためにNISA口座から特定口座や一般口座へ移管すると、課税対象となるため注意が必要です。

Q2
住信SBIネット銀行のTOBの公開買付代理人はどこの証券会社ですか

A2
大和証券です。
TOBに応募する場合は、大和証券の口座を開設し、株式を移管する必要があります。

********

上記Q1で、
NTTドコモが1株4,900円で買い取る場合、

1.非課税であれば49万−12万=37万の儲け
3.課税口座へ移管だと税金がかかり、37万−20.315%=29万4,834円の儲け
になるので、
TOBに応募せず、株価が上がってきたら(上がるのか?)、
2.のNISAの非課税枠内で売却したらいいですかね?

株初心者なもので、、

もともと一般NISAで5年以内に売却する予定だったので、棚からぼた餅状態です (^-^)v

posted by ミルクパンダ at 11:55| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする