2023年01月14日

介護問題、新たな高齢者施設に入居申し込み

配偶者の叔母が入居を決めたのは、母体がしっかりしている、いい感じの自立型高齢者施設です。
私のみ訪問が初めてで、叔母と配偶者とともに施設よりランチをご馳走になり、部屋を見学した後、契約の申し込みをしました。
館内はとてもきれいで、スタッフの方も丁寧に対応してくださいました。
食事も美味しそう。(ランチは美味しかったです)
入居している方のサークル活動が10くらいあり、お仲間を作って楽しめそうなのと、
大浴場が温泉なのが魅力的ですね。

へー、いいじゃないですか!!

一刻も早く住む場所を変えたい叔母は、取り敢えず空いている1階(現在清掃中)の部屋を契約し、他に空きができ次第移るそうです。
自立型の施設で空きが出るというのは、入居者が亡くなるというよりは、介護棟に移ったり、病院に入院するケースがあるようです。

入居費用は、前払い一括で2,000万円くらい月々光熱費など別途必要。★
一番上の角部屋は、夫婦で5,000万円近くするとのこと。

別にお金を残さなくてもいいのだし、←ここがポイント
ストレスが少なく、快適に過ごせるところがいいですね!
(それでも100%満足するかは分かりませんが、、)

老後、、お金があったらいい施設に入れるのだなあと、当たり前のことを考えました。笑

別途月々15万はかかることがわかりました!

posted by ミルクパンダ at 19:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

子どもがお正月にゲットしたお金

上の子どもは今日自宅へと帰っていきました。
やっぱり愛おしくて、、じゃあまた3月ね、とバイバイしました。すぐに会えるね。
大学の卒業式に行く予定です。(でも親は会場に入れないらしい、、)

子どもがこのお正月にゲットしたお金は、

上の子(大学生)
 お年玉 40,000円+進級祝い 10,000円+お小遣い 5,000円= 55,000円

下の子(中学生)
 お年玉 25,000円+誕生祝 20,000円= 45,000円


上の子曰く、実家は最高!だそうです。笑


posted by ミルクパンダ at 11:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

子どもが帰省中

上の子が帰省中のため、一緒に外出したり、やるべき家事が多くてブログを書く時間がありません (^◇^;)
帰省は1年ぶり、できるだけのことをしてやりたい気持ちはあるのだけど、、
一方でな〜んにもしないでぐうたらしているのを見るとイライラしちゃうぜ ( ̄◇ ̄;)

一昨日はインスタ映えするスポットへドライブし、今日は道の駅までフルーツを買いに行きます。
ただいま子どもが運転中、助手席の配偶者がナビをしていて、私は後ろの席でブログを書いているところです。
走行距離は今日だけで100キロ、成長したなあ〜

下の子は毎日塾、、つらいけど、、頑張ってね〜! p(^_^)q

posted by ミルクパンダ at 14:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

新年明けましておめでとうございます って遅っ m(__)m

2023年が始まり、もう4日が過ぎてしまいました。(^^;)
書くタイミングを逃して今日となりましたが、新年のご挨拶と今年の目標を書きたいと思います。

差し当たっては、下の子どもの高校受験、配偶者の2週間にわたる海外研修があるので、
その無事合格と旅行の安全を祈っています。

また子どもは環境が変わり、高校入学、上の子は大学院入学となるので、楽しんでほしいのと、
配偶者には引き続き仕事を頑張ってもらえたらと思います。
私はみんなのフォローをしつつ、経済や投資のことをもっと勉強し、金融資産を増やせたらいいなと思っていますが、、
目標は目指せ金融資産1億ですからね!・・いつか達成できたらいいなあ。
でも本当に一番大事なことは家族が健康に過ごすことです。

今年一年どうぞよろしくお願いします。また読みにきていただけるとうれしいです!
あなた様にとっても、2023年も健康で幸せな1年でありますように。

posted by ミルクパンダ at 15:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

今日は大晦日 やるべきことは

昨日配偶者は、正月を上の子ともう一つの家で過ごすために出掛けて行きました。
5日間は下の子と二人、その子も大晦日と正月を除いて一日中塾なので、
これはもう映画でも見ようと思っているのですが、、
007シリーズの続きを見たい。

午前中はお年玉の準備をしました。
上の大学生には1万円、下の中学生には5000円。下の子は誕生日が近いので+5000円。
12月に入って早々、実家と配偶者の実家から子どもにお年玉が送られてきたので、
それと合わせて、下の子には明日渡そうと思います。

それからようやくふるさと納税を完了させました。
今年の所得がはっきり分からず、昨年と大体同じくらいの寄附金額で。
「マイナビふるさと納税」で追加で寄附しようと思ったのですが、お目当ての自治体がなく、今回は初めて「ふるなび」を使ってみました。
こちらもエントリー制でAmazonギフトカードに交換できるコインがもらえるようです。
楽天リーベイツ(還元率3.5%)を通すと、お得なキャンペーンの対象外になるから注意ですね。

ああ、あとは夜ゆっくり紅白歌合戦を見よう〜!

って、大掃除!まだ途中だった! ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

posted by ミルクパンダ at 13:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

香典いくら:兄弟姉妹の義父母

母から電話で、私の兄弟の義母がなくなったと連絡がありました。
香典を包むのに、どのくらいか聞いたところ、最初は濁していたものの、
3万円かな?と。
え、1万くらいかなと思ったのですが、、(^^;)
兄弟との関係は普通、故人とは2,3度しかお会いしたことがないです。
母が先方と多少お付き合いがあるからかもしれません。
まあ冠婚葬祭があれば、知らされたら普通に香典やお祝いを出しますが、
多くね?とは言えませんね  (^^;)
お通夜に持っていってもらうため、早速母に送金しました。

冠婚葬祭でのお金のやりとりってこの先も続くのかな?続くんでしょうね〜?


posted by ミルクパンダ at 15:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

ボーナス出ました 2022 冬

配偶者にボーナスが出ました。
ボーナスの額は昨年の冬より微減し、
今年の夏に引き続き 3ケタ万円にわずかに届きませんでしたが、
★ボーナスから積立で8万円天引きされています★
このご時世にありがたいです。
お仕事お疲れ様 m(_ _)m いつもありがとうございます。

さて、使い道としては、
新発の国内債券でも買おうかな?と思っていたのですが、
来年、海外研修に行くらしい(自腹で80万くらい掛かる)ので、
まあ、その旅費でなくなりそうです (>_<)

posted by ミルクパンダ at 14:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

介護問題、紅葉狩りへ そこで衝撃の発言が

穏やかな晴れの天気。
ちょうど紅葉が見どころのスポットへ、配偶者の叔母を誘って3人でドライブしました。
考えることはみんな同じですね、大渋滞でした、、

しばらく散策しているときに、叔母が
今の施設を出ようと思っている」と言いました。
なんでも、入居者は高齢で認知症の方が多く、
食事の時、ケアを受けている姿を見るとなんだか気が滅入ってしまうのだそうです。
入居者の中で同じ思いをしている方がいて、その方はそれがイヤで部屋で食事をするようになってしまったのだとか。

それは悲しいけれど、高齢で認知症だからこそ施設に入居している訳で。
だけどその状況で気が滅入るというのも分かる。
特に高齢者は、生活する上で気が滅入る状況はなるべく避けた方が良いだろうと思う。
だから元気な叔母はもっと元気な方が多い他の施設がいいのかもしれない。

とはいえ、入居してまだ3ヶ月

また施設探し、引っ越し、事務手続き等大変ですね、、(>_<)

posted by ミルクパンダ at 23:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

大学後期授業料振替のために

大学生の子どもへ送金

大学後期授業料 267,900円 子どもの銀行口座から引き落とし
12月分仕送り   20,000円
お小遣い      12,100円

        300,000円

年に2回授業料振替があるときは、こんな風に送金しています。
仕送りは月3万円だったのですが、
子どもが住んでいる自治体からコロナなんとか補助金?が10万円振り込まれたらしいので、
10か月間 2万円に減らしました。
足りなくなったと言われたら送金しているので、あまり意味はないんですけどね (^^;)

ラベル:大学生
posted by ミルクパンダ at 14:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

高校受験の志望校決定〜塾の三者面談にて

先日塾の三者面談がありました。

偏差値的に上の高校を目指すのと、その下の模試A判定の高校と、どちらを選べばいいか、、
入学してからの学力的な位置が、上の高校の下位か、下の高校の上位か。
それはもう、大学受験を考えるなら、上の高校一択、と。
なぜなら授業は真ん中あたりのレベルで進められるから。
(^_^)/ 授業についていけることが前提です。

面談シートに、将来の夢を書く欄があり、本人も特にないと言うので、
じゃあ「国家公務員」にしておこうか、と軽い気持ちで書きました。
そうしたら、面接でめちゃくちゃキレられました、、( ̄▽ ̄;)
キレられたというのは語弊がありますね、、目標が定まっていない状態を叱られた?

国家公務員になるのは非常に難しいのですよ。
大学出たばかりの人と、何年も勉強してきた30歳の人と、同じ土俵で戦わないといけない。
そこで今どちらの高校を受験するか迷っているなら、全然ダメ、上の高校はやめた方がいい。
(偏差値の高い)いい大学、その先、自分の希望する職に就くため、
覚悟を決めて勉強して上の高校を目指すか、何もせず楽な下の高校を選ぶか。
はい、どちらにしますか。

ひええええ 怖いってば。
言っていることは至極真っ当で、納得できます、はい。
そうですよね〜

来週から志望校別にクラスを分けて授業をするらしいです。
無理そうなら肩たたきされるらしい、、ひえー
うちの子、頑張ってね!
あなたなら上の高校に合格できる。 p(^_^)q

posted by ミルクパンダ at 12:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする