苦しかった4、5月を経て、まもなく待望のボーナスが支給される予定です!
1円単位で入出金を管理してヒーヒー言っていたのに、嵐が過ぎると何事もなかったみたい。
6月は債券の利金や児童手当が入ったので多少余裕があります。極端なんですよね、、(>_<)
ボーナスの使い道はまだ決まっていません。
とりあえず、円定期預金を始めようと思っています。
**********
6ヶ月もの 金利 年1.0%
ここに30万円を預ける場合に、
「一括で30万円預ける」方法と、「10万円ずつ3本に分ける」方法では、税引後の受取利息に差が出る可能性があります。
税引後の受取利息の計算
1. 一括で30万円預けた場合
税引前利息: 30万円 × 1.00% × (6ヶ月 ÷ 12ヶ月) = 1,500円
税額(端数切り捨て): 1,500円 × (国税15.315% + 地方税5%) = 308.25円 → 308円
税引後受取額: 1,192円
2. 10万円ずつ3本に分けた場合 各10万円ごとに計算するため、税額の切り捨ての影響を受けます。
税引前利息(1本あたり): 10万円 × 1.00% × (6ヶ月 ÷ 12ヶ月) = 500円
税額(端数切り捨て): 500円 × (国税15.315% + 地方税5%) = 102.75円 → 102円
税引後受取額(1本あたり): 500円 - 102円 = 398円
3本合計: 398円 × 3 = 1,194円
比較すると、分けて預入した方が2円多く受け取れる可能性があります。
**********
また、6ヶ月の間に資金が必要になる可能性がある場合は、分けて預け入れした方がいいです。
6ヶ月は短いようで結構長いものです (^◇^;)
定期預金を中途解約すると、適用される金利は 解約日における普通預金金利(スタンダードステージの金利・年0.21%)になるため、一括預入の場合は 全額が普通預金金利に変更されてしまいます。
分割して預け入れておけば、必要な金額だけ解約して、他は継続できるため、高金利を維持しやすくなります。
<追記>
最低預入は30万円以上です! m(__)m m(__)m
上記の計算は参考程度にしていただき、
一括ではなく、30万円単位で小口に預けいれるのがいいと思います!
自分の不十分な確認で、どなたかを混乱させていたとしたら、本当に申し訳ないです m(__)m
【銀行の最新記事】
- SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金 中途解約時の金利は
- SBI新生銀行 6ヶ月円定期預金 年1.0% 30万から 個人向け国債も年1.0..
- やっと給料日 ATMで本人確認!?
- SBI新生銀行 円定期1ヵ月ものが年0.45% 30万円〜
- SBI新生銀行 円普通預金金利の引き上げ 2025年3月〜
- 銀行普通預金に端数を残さない
- SBI新生銀行 28歳以下なら口座開設でダイヤモンドステージに
- SBI新生銀行 他行からの振込でキャッシュプレゼント・ケチケチ大作戦☆
- SBI新生銀行 3ヶ月円定期 金利年0.55%
- SBI新生銀行 円普通預金金利の引き上げ 2024年8月
- SBI 新生銀行 キャッシュプレゼントプログラム内容変更
- SBI新生コネクトを申し込んでダイヤモンドステージへ