配偶者給与天引き積み立て 30,000円
投資信託(約定日ベース)
私 新NISA 275,600円
iDeCo 23,000円
配偶者 新NISA 304,650円
iDeCo 12,000円
生協出資金 10,000円
655,250円
下旬に私のSBI証券の新生銀行仲介コースを解約し、三井住友カードのクレカ積立を設定、
その上で新生コネクトに申し込みました。
新生コネクトに切り替える時に投資信託を発注ができなかった日が2日あったので、
配偶者との積立額に差ができました。
*****
オルカン、S&P500の基準価額は今のところ年初に比べて右肩上がりなので、
年初に一括で投資していた方は賢いですね!
株価が右肩上がりすると分かっていたら、ドルコスト平均法よりも一括投資が有利ですので。
まあ、どうなるか分からないから、コツコツ積み立てるのですけどね!
7月から成長投資枠でクレカ積立10万が始まりますが、
このままだと上記に、配偶者分と合わせてコツコツ積み立て金額が+20万になります。(^◇^;)
株価が右肩上がりであれば、早めに今年の投資枠を埋めた方が有利ということですね?
ここはもう少し検討が必要です。
【投資の最新記事】
- 買いました 第10回楽天カード社債(楽天カードマン債)1年 年1.680% 6..
- 保有投資信託の評価額と評価損益 2025年5月
- コツコツ積み立て 2025年5月
- NISA売却で得た利益(2021年購入分)PART.1
- <仮条件 年1.550%〜2.150%>第10回楽天カード社債(楽天カードマン債..
- 証券銀行投資による収入 2025年5月 ( ̄▽ ̄;)
- 住信SBIネット銀行の株を売却しました
- 買いました 第43回SBIHD社債 4年 金利年1.885% 6/4販売
- SBI証券 未成年口座で多要素認証未設定だったのでデバイス認証が適用されました
- 住信SBIネット銀行の株を一般NISAで持っています
- 旧NISA2021年購入分を少しずつ売却しています
- パスワード変更しまくる