2024/4/8「米ドルの預け先を考える 2024年4月」の続き
どうしたらいいか決めきれずに、
米ドル5,045.91米ドルと、もとからあった7.75米ドルを合わせて、5,053.66米ドルを
そのままSBI新生銀行の米ドル普通預金(年利1.00%で運用)に入れたままにしていました。
(1ドル154.48円で計算すると、概算で780,689円)
SBI新生銀行で6ヶ月(か1年)の米ドル定期にするか、
SBI証券に移して米ドルMMFで運用するか、米ドル債券を買うか。
ちょうど2週間経ち、レートは151.48円から3円も下がってしまいました。
円転してもいいのだけど、、ドルを残しておきたいな、と。
それで、SBI証券へ外貨出金して、米ドルMMFで運用していくことにしました。
いい米ドル債券が出たら買うかも。
<購入>
SBI証券 米ドルMMF ニッコウマネーマーケットファンド 年4.672%(直近利回り)
5,050米ドル購入
SBI証券 入金とMMF購入の単位
米ドル入金 10米ドル以上、0.01ドル単位
米ドルMMF 当初 10米ドル以上、0.01ドル単位
追加 0.01米ドル以上、0.01ドル単位
中途半端に残さないで全部やればよかった (^^;)
SBI新生銀行の米ドル普通預金に3.66米ドルの残高あり
【投資の最新記事】
- 買いました 第10回楽天カード社債(楽天カードマン債)1年 年1.680% 6..
- 保有投資信託の評価額と評価損益 2025年5月
- コツコツ積み立て 2025年5月
- NISA売却で得た利益(2021年購入分)PART.1
- <仮条件 年1.550%〜2.150%>第10回楽天カード社債(楽天カードマン債..
- 証券銀行投資による収入 2025年5月 ( ̄▽ ̄;)
- 住信SBIネット銀行の株を売却しました
- 買いました 第43回SBIHD社債 4年 金利年1.885% 6/4販売
- SBI証券 未成年口座で多要素認証未設定だったのでデバイス認証が適用されました
- 住信SBIネット銀行の株を一般NISAで持っています
- 旧NISA2021年購入分を少しずつ売却しています
- パスワード変更しまくる