SBI新生銀行で外貨預金(米ドル)の満期後そのまま米ドル普通預金で運用(金利年1.0%)していたお金があります。
それをSBI証券の「第1回米ドル建SBI債」に利用しようと考えました。
******************************************
SBI新生銀行
・入出金手数料は無料!
・外貨の入金(SBI新生銀行→SBI証券)、外貨の出金(SBI証券→SBI新生銀行)ともに手数料は無料です。
・入金はリアルタイムにSBI証券の買付余力へ反映!
******************************************
第1回米ドル建SBI債の金利(仮条件)は4.80〜6.80%。
SBI新生銀行の米ドル定期預金は、
ダイヤモンドステージで一番いい金利は1年で5.32%、債券と同じ2年だと3.82%になります。
上記の外貨入出金サービスで、簡単にリアルタイムに米ドルを移すことができました。
米ドル建SBI債は申し込みが1,000ドル単位なので、端数は米ドルMMFを買い付けました。
具体的には、SBI証券に移した米ドルは5,540ドルで、
(この時は1ドル148.45円だったので、概算で822,413円移動させたことになります)
5,000ドルを債券用に保持、540ドルを米ドルMMFに。
SBI証券の米ドルMMFはいくつか種類があって、
ニッコウマネーマーケットファンド(直近利回り4.672%)を選びました。
米ドル建SBI債を5,000ドル買いたいです。もし買えなかったら、SBI新生銀行に戻さず、
そのままSBI証券で米ドルMMFの買い付けをしようと思っています。
【投資の最新記事】
- <仮条件 年2.00〜2.60%>楽天グループ第25回無担保社債 3年100万〜..
- 保有投資信託の評価額と評価損益 2025年6月
- コツコツ積み立て 2025年6月
- 証券銀行投資による収入 2025年6月 d(^_^o)
- 初めての株の最後の配当金 住信SBIネット銀行 2025年6月
- 買いました 第10回楽天カード社債(楽天カードマン債)1年 年1.680% 6..
- 保有投資信託の評価額と評価損益 2025年5月
- コツコツ積み立て 2025年5月
- NISA売却で得た利益(2021年購入分)PART.1
- <仮条件 年1.550%〜2.150%>第10回楽天カード社債(楽天カードマン債..
- 証券銀行投資による収入 2025年5月 ( ̄▽ ̄;)
- 住信SBIネット銀行の株を売却しました