2024年01月29日

金融資産総ざらい 2023

昨年12月に、年に一度の金融資産総ざらいをしました。

銀行、証券(NISA、iDeCoも)、掛け捨てでない生命保険、積立貯金、
引き出し貯金、貯金箱、商品券や図書券、各種デジタルポイント、カードポイントなど、
現在の残高を書き出しました。
毎日数字が変わってくるので、1日で集中して調べました。

昨年使った大きなものと言えば、
子どもの学校教育費や、下の子の塾代、上の子の一人暮らしの生活費・仕送り、
各種税金、生命・損害保険、旅行などです。
前半はかなりきつかった、、

まだ目標には遠いですが、昨年は為替と投資信託が好調だったので、
一昨年より800万円増えました。
具体的な数字は目標金額にもっと近づいてから書きます m(__)m いつになることやら、、一生書けないかも、、

外国債券が満期を迎えたり中途売却して円に換えたものを、円建ての社債・個人向け国債や定期預金に入れています。
比較的安全な円建て商品の比率が高いので、もう少し勉強してリスクを取っていきたいです。

*****************************************

金融資産の含め方は、公益財団法人生命保険文化センターのHPを参考にしました。

・「預貯金」は運用または将来の備えとしている部分で、日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く。
・金融資産には、外貨建金融商品を含む。
・「生命保険」、「損害保険」は、これまでに払い込んだ保険料の総額。ただし、既に給付を受けた分や掛捨ての保険、年金型商品は除く。
・「個人年金保険」は、これまでに積み立てた掛金の総額。ただし、既に給付を受けた分や公的年金、確定拠出年金の掛金は除く。
・「債券」、「株式」、「投資信託」は時価。「株式」には従業員持株制度による株式を含む。
・「その他金融商品」は金貯蓄口座、オプション取引や先物取引などの金融派生商品。


posted by ミルクパンダ at 18:48| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする