2024年06月30日

ふるさと納税仲介サイトはどうなるのかな

ふるさと納税の寄付を2件行いました。

ふるさと納税サイトで6/30はポイント還元率がアップするところがいくつかあり、
まずは自治体と自分が欲しい返礼品がそのサイトで取り扱っているのか、それとポイント還元率を
いろいろ見比べていたら、目がしょぼしょぼしちゃいました。
同じ自治体の同じ返礼品でも、サイトによって寄付金額が2000円違うとか。
アプリからならポイント還元率アップとか。
本当はAmazonギフトカード10%の還元が欲しかったのですが、それは叶わず、、

2025年10月からふるさと納税仲介サイトの独自のポイント付与が禁止されるということで早めに寄付をしようと思った訳ですが、それまでにサイト側はより高還元のキャンペーンを出してくると思うので慌てなくてもよかったかもしれません。
逆に、それ以降はどのような手を打ってくるのか、興味深いですね。
ふるさと納税仲介サイトとしては致命的なことなので。

ふるさと納税仲介サイトがこれだけ乱立しているのも、考えてみれば当たり前で「儲かるから」ですよね。自治体からかなりの割合で手数料を取っている。
全部税金です。
現在のふるさと納税の制度をおかしいと考える方も多く、当然規制が入るだろうとは予想できました。

私なんかは、それまでに1円でも多くAmazonギフトカードをもらっておこうと思いましたけどね。笑

★実施は2025年10月からです。<(_ _)>

posted by ミルクパンダ at 23:59| ふるさと納税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月29日

新NISAクレカ積立に伴い、毎日の積立額を減額しました

SBI証券 新NISA

<クレカ積立> ★いよいよ7月から積立開始!
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 毎月第1営業日 100,000円


<現金積立>
つみたて投資枠
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 毎日積立 2,400円
eMAXIS Slim S&P500                                       毎日積立 2,450円

成長投資枠
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 毎日積立 9,700円 → 5,150円

                     *******************
                        毎日   10,000円

◎キリよく毎日10,000円積み立てることにしました。
7月より私と配偶者それぞれで積立金額を上記のように変更し、年間の満額投資を目指します。

posted by ミルクパンダ at 23:59| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

宅配送料に厳しい m(_ _)m

母が家庭菜園で作った野菜を送ってくれました。
私が贈り物をした80サイズの段ボールを使って送ってくれたのですが、
ヤマトの伝票には100サイズに丸がしてありました。

え、、
サイズが違うと300円くらいの差があるはず。
母が高齢者だから適当に測ったとか!?

これはもう、荷物を出したコンビニに連絡をすべきか、ヤマトに言った方がいいか。
とプンプンしていたのですが、
箱は真四角になっていなくて、ちゃんと測り直してみたら85センチありました。
ガーン!!
クレームの電話しなくてよかった、、笑

母に電話。
ちゃんとサイズを測って持っていかないとダメだよ、
5センチオーバーしていただけで、(母が)300円も多く払ったんだからね!
というようなことを強い口調で言ってしまって、母を萎縮させてしまいました。
母よ、ごめんなさい m(_ _)m

でもこういうのが、ほんと許せなくて、、
分かってくれる方いますか?笑

posted by ミルクパンダ at 21:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

ふるさと納税が正しく控除されたか確認する

ふるなび ふるさと納税DISCOVERY 2024/6/5


<ふるさと納税の限度額の計算式>
(住民税所得割額×20%)÷{100%−住民税基本分10%−(所得税率×復興税率1.021)}+自己負担2,000円


◎給与所得以外に収入があり、ふるさと納税サイトのシミュレーションでは調べることができないパターンです。

令和5年の「確定申告書の控え」と「住民税決定通知書」を用意して上記の計算をしたところ、
正確なふるさと納税の上限が分かりました。
結果、あと3万1000円も寄附できたことが分かりました。

ショック、、

来年の10月から、ふるさと納税のサイト独自のポイント付与を禁止するそうなので、
寄附は早めに行った方がよさそうですね!

posted by ミルクパンダ at 16:47| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

いい債券がない!結局は

ボーナス&債券の償還金について
金利のいい債券が出るかと心待ちにしていたのですが、、出てこない!!

NISAの積み立て分を残して、今動かせるお金は全部で150万。
ボーナスから配偶者の証券口座で個人向け国債を50万、
償還金の方から私の口座で個人向け国債を50万購入しました。
結局個人向け国債です!

私の方で償還金が100万あったので、個人向け国債も100万頑張ったらいけましたが、
保有している円建て債券はしばらく償還がないと気付き、念のため半分にしておきました。
結果、普通預金に多く残ったままです、、

個人向け国債(10年変動)
今回購入分は、金利が年0.69%税引後 年0.5498265%)です。
これは1年間は売却できないので、よく考えてから買わないといけませんね。

SBI新生銀行 円定期預金、期間1年 金利年0.35%税引後 年0.2788%)が出ています。
同じ期間1年で金利だけ見ると個人向け国債の方がいいですが、
急にお金が必要になった時に
円定期預金だと中途解約では約定金利がつかないものの(最低でも普通預金金利はつく)、
いつでも解約できるので使い勝手がいいですね。

銀行普通預金に残していてももったいないので、何か流動性の高いものに預けたいと思います。

posted by ミルクパンダ at 15:30| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月24日

児童手当が高校生に支給されるのはいつからだっけ

現在は中学生までが支給対象の児童手当、6月は振込がある月だったはず。
あれ、高校生はいつからもらえるのだっけ、、
正式に決定はされていないものの、
→ 今年の10月からで、初回振込は10,11月の2か月分を12月に。
  支給額は月1万円×2ヶ月=2万円
ということになるようです。

先日渡された「給与所得等に係る市民税・県民税・森林環境税」を見ると、
所得が現行でいう所得制限に引っかかりました。

でも所得制限が撤廃されるので、月1万円は確実にゲットできます。(現行なら5,000円)
それなら、まあよかったです、、(^^;)

posted by ミルクパンダ at 23:55| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

iDeCo投資状況 2024年6月

完全放置のiDeCoですが、年に2回チェックするようにしています。
2024年6月23日現在


         23,000円/月 2021年6月から
資産残高 1,179,104円
拠出金累計   805,000円

損益     +374,104円
損益率        +46.5%


配偶者       12,000円/月 2021年5月から
資産残高    654,428円
拠出金累計   444,000円

損益       +210,428円
損益率      +47.4%

*********************

SBI証券
積立銘柄 株式100%
eMAXIS Slim 米国株式S&P500、全世界株式除く日本、先進国株式インデックス
私と配偶者で銘柄は一緒ですが、割合を変えて積み立てています。

★eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)はありませんね?

posted by ミルクパンダ at 21:00| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

ボーナス出ました 2024 夏

配偶者にボーナスが出ました。ヤッター(・∀・)イイネ!!
定額減税があり、昨年夏より13万5000円ほど増えました。
ボーナス天引き貯金8万円を加えると、手取り3ケタ万円超になります。
配偶者よ、本当にいつもありがとうございます。
そして、自分が働いて得たものではないのに自慢げに投稿してしまってすみません m(__)m

このボーナスの使い道は、
食洗機を買えたら買いたいけど、、←ずっと言ってる (^^;)
あとは投資に回すかな?
先日償還されたソフトバンクG債券の100万もまだ普通預金に残っています。

posted by ミルクパンダ at 16:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

米ドル債券既発債(利付債)の購入から償還までの一例

期間4年3ヶ月 米ドル債券 9,000ドルの償還がありました。

「特定口座源泉徴収(還付)明細書」

償還時 譲渡価額 1,414,530円 1ドル=157.17円
購入時 取得価額  981,641円 1ドル=111.09円

償還差損益      + 432,889円

過去9回の利金合計 606.86 USD(税引後)

税金
償還金を外貨受取の場合
償還差益に対して20.315%の税金を円貨で支払う必要あり
432,889円×20.315%=87,940円

*****************************************

<購入時>

既発債・コーペラティブ・ラボバンク・ウー・アー
米ドル債券  利付債 2024年6月18日満期

2020年3月  9,000 米ドル購入

9,000ドル× 単価97.65= 8,788.50 ドル
+      経過利息 102日  47.94 ドル

      受渡金額    8,836.44 ドル                

◎円から米ドルへ外貨決済して購入

為替レート 1ドル=111.09円 手数料込み
8,836.44× 111.09= 981,640円

<メモ>
期間  4年3ヵ月
償還日 2024年6月18日
利払日 6月18日 12月18日
利率  1.88%
利回り 2.469%

posted by ミルクパンダ at 16:22| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

水道光熱費 2024年6月 今月はまだ大丈夫

ガス (都市ガス) 23㎥        6,825円 

電気        134kwh     3,963円

水道 (水道料金)   17㎥      3,311円 
 +(下水道使用料)   17㎥        2,376円
         --------------------------------
       水道料金 合計     5,687円

合計              16,475円

******

昨年同月より      545円高く
先月より         1,518円安なりました。

******

電気の請求金額と使用日数を割って計算したところ、
1日の電気代は 137円でした。

******

国による電気料金軽減措置

・2023年  2月分〜2023年9月分  税込▲7円00銭/kWh
・2023年10月分〜2024年5月分  税込▲3円50銭/kWh
・2024年  6月分          税込▲1円80銭/kWh

電気代・ガス代の補助金は、今月請求分で終了です。

posted by ミルクパンダ at 16:48| 水道光熱費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする