2022年10月09日

介護問題、たまに一緒に食事してます

配偶者の叔母がこちらの施設に越してきてから、早1ヶ月ちょっと経過しました。
実際に住むようになってから一緒に食事(外食)したのは3回です。

先日は配偶者の誕生日があり、プレゼントに何が欲しいか聞かれていて、
夜に食事することになりました。
どこがいいか、、まさかいつも行く回転寿司とも言えず、、そこそこ美味しいのですけどね。
というか、私は満足するんですけど、、

結果、魚の美味しい居酒屋に決めて、刺身と牛肉のついたコースを予約しました。
配偶者はビール、日本酒、焼酎とたくさん飲んでいましたね。
私も日本酒が飲みたかったけど、運転手なので叶わず。(唯一飲めるお酒が日本酒、笑)
食事は美味しかったです!でも、
お店の周年記念でコース料理が安くなっていたのですが、80歳手前の方には量が多過ぎた、、
単品にすればよかったです。
誕生日のお祝いなので、全部おごっていただきました。ありがとうございます。

食事や買い物など、誘ってもらうとうれしいみたいです。(気持ち分かります)
これから紅葉の季節になるので、どこかにお誘いしようかな?

posted by ミルクパンダ at 16:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

保有投資信託の評価額と評価損益 2022年9月

投資信託 2022/9/30付残高

<特定口座>
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

評価額合計            313,549
評価損益の合計     −12,805

約定日ベースで、特定口座 101,355円 積み立て



<NISA>
ニッセイー<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400 インデックスファンド
レオスーひふみプラス<購入・換金手数料なし>
SBIーSBI・バンガード・S&P500 インデックスファンド      
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)    
レオスーひふみワールド+    
レオスーまるごとひふみ100
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

評価額合計          5,078,595
評価損益の合計     + 699,571

*******************************
(分類)
         評価額
国内株式       489,574
海外株式    3,251,199
   (米国                            1,983,487)
     (日本除く世界各国          568,682)
         (国内株式60%+海外株式40%       174,785)
   (日本を含む先進国及び新興国株式   524,245)
バランス      1,337,822

          5,078,595

★NISAは保有のみ
先月に比べ評価損益 −238,532


◎米国株が下がってきています。お陰で評価額も先月比 20万以上の下げ、、
下落がしばらく続きそうですね?
基準価額が下がったらその分口数を多く得られるので、投資金額を減らさずに買い続けます。

posted by ミルクパンダ at 17:28| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

勉強のモチベーションを上げる反則技〜お金で釣る

子どもとTSUTAYAへ。文房具が好きな我が子、新発売のボールペンが欲しいと言う。

ジェットストリームインサイド
何十年にもわたりウイスキー樽として使用されていたオーク材を、ボールペン素材にしました。
木の優しい質感とぬくもりが手にしっくりなじむ生涯を共にしたい一本。

だそうで、価格が2,200円
中学生にはちょっと高いなあと思いつつ、お小遣いで明日買いに来ようと言っているので、
買ってやることにしました。

ただし、お小遣いは毎月1,000円なので、11月分と12月分はなしだよ、と。
それで納得。

さらに条件、
近々ある漢字検定準2級の試験に合格すれば、11、12月もお小遣いを渡す。
ただし不合格ならそのお小遣いもなく、再試験の受検料3,500円も今までに渡したお小遣いから払ってもらう、ということにしました。
再試験の受検料まではキツイかなと思いつつ、敢えて厳しく。

今、必死でやっていますが、過去問をやって7割取れていないので、危ないですねー
直前まで頑張れ!

posted by ミルクパンダ at 11:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

コツコツ積み立て 2022年9月

配偶者給与天引き積み立て   30,000円

投資信託(約定日ベース)
私   特定口座       101,355円 ★NISA枠はすでに使い切りました
    iDeCo        23,000円
配偶者 NISA           88,000円
    iDeCo        12,000円
子ども ジュニアNISA         55,500円

生協出資金            10,000円

               319,855円


私:Tポイントが1,355ポイントあったので、スポット投資しました。

◎毎月がっつり投資信託を買い付けています。
今は世界的に株価が下がっているので評価額が低くなっていますが、
変わらずにコツコツ買い続けます!

posted by ミルクパンダ at 16:20| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

アンケート・ポイントサイトからの収入 2022年9月 T+Vは最大勢力に

<2022年9月>

マクロミル         1,500(Amazonギフト券)
キューモニター          700(dポイント)
ニフティ        1,000(dポイント)
楽天インサイト              233(楽天ポイント)
楽天関係                4,033(楽天ポイント)
SBI投信マイレージ        274(Tポイント)
新生銀行              140(Tポイント)

                 7,880

Amazonギフト券はAmazonでの買い物に、
dポイントはNTT docomoの料金充当に、
楽天ポイントは主に期間限定ポイントも利用できるスーパーでの支払いに、
Tポイントは投資信託用に、
使っています。

TポイントとVポイントが統合すると、どうなるんだろう、、
Vポイントを持っていないし、三井住友銀行やカードも利用していないので、
私にはあまり関係ないかな?
競争によって他のポイントがよりゲットしやすくなればいいですね。
dポイントが頑張りそう?

ポイント大好き日本人
このお店は何のポイントが使えるんだっけ、と調べて使い分けるのが結構手間ではありますが、、

posted by ミルクパンダ at 16:25| アンケート・ポイントサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

内申点ボーダーライン

下の子が来年3月に高校受験で、高校側に提出する内申書の内申点が通知されました。
こちらでは中3の10月の成績のみを書くことになっています。

どうだったかと言うと、、
あくまでもの資料による目安ですが、
希望する高校の内申点のボーダーにギリギリ到達しました!!
よかった、涙が出た、、
大学入試の足切りじゃないけど、どうしてもボーダーは取っておきたかったのです。
門前払いになったらつらいですからね、、
★中学校ではもちろん、あからさまなボーダーラインの公表はありません

とはいえ、最低限のラインに立つことができただけで、勝負はこれからです。
目標に向かって頑張らせます。私も頑張る!! p(^_^)q

posted by ミルクパンダ at 14:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

証券銀行投資による収入 2022年9月

証券・銀行からの利息収入

<2022年9月> 35,948

米ドルMMF一部売却の売却益、ソフトバンク社債3本の利金、
個人向け国債の利金、個人向け国債の購入キャンペーン1,000円など

債券の利金が定期的に入ってくるのがうれしいです (^-^)

posted by ミルクパンダ at 20:55| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

新生銀行 米ドル定期満期、預け替えの期間は

新生銀行
@10/1に米ドル定期10,000ドルが満期になりました。
 3ヶ月定期1.51%で、利息は30.34ドル 日本円で約4,387円(1ドル=144.59)でした。
Aまた10/2には 1,037.73ドルが満期になりました。
 こちらも上記同様3ヶ月定期で、利息は3.15ドル 日本円で約455円でした。


新生銀行プラチナステージ 金利
米ドル定期 1ヶ月 年1.80%
      3ヶ月  2.22%
      6ヶ月  2.72%
      1年   4.02%

今、米ドル定期に預けるのにいい期間はどれでしょう。
6ヶ月後は2023/4/1、そのころ為替はどうなっているのか。
日銀黒田総裁が退任後、後任が同じスタンスなのか、円高に持っていく方針に変えるのか、、
うーん分からない
なので
@を3ヶ月定期、Aを6ヶ月定期に預け替えました。

とはいえ、新生銀行のステップアッププログラムでプラチナステージを維持するために
ずっと米ドルを保有しておきたいところなので、1年以上でもよかったかも?
★中途解約できないので注意が必要です。

現在新生銀行では、米ドル為替手数料
TTSレート(円→ドル)0.15円 TTBレート(ドル→円)2.00円
にしています。
為替手数料2円ではドルを売りにくいですね!!

<追記> 2022/10/13
上記の2円は特別だったようです。
通常は、プラチナステージのTTBレート(ドル→円)の為替手数料は0.07円です。
(^_^;)

ラベル:新生銀行
posted by ミルクパンダ at 13:55| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

新生銀行 プラチナステージに格上げ

8月に新生銀行で金融商品仲介コース(SBI証券)を設定したため、
この10月から新生銀行ステップアッププログラムプラチナステージに格上げされました!
ヤッター
これで2023年1月末まで、月に10回まで振込手数料が無料になります。
2023年2月以降は、金融商品仲介(SBI証券)口座の2022年8月9日(火)から2022年12月31日(土)までのお取引・残高も含めて2023年1月に判定を行うとのこと。そのためずっとプラチナステージが続く予定です。(残高要チェック (^^;) )

9月に住信SBIネット銀行でスマート認証NEOを解除せざるを得なくなったため、
11月から無料振込手数料が1回になってしまうので、メインを新生銀行に移そうかなと思っています。

住信SBIネット銀行、サービス上等で便利で好きなんですけどね、、
スマホ買う予定ないからスマート認証NEOできないの ( ノД`)シクシク…

ラベル:新生銀行
posted by ミルクパンダ at 12:14| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする