2022年03月08日

確定申告が終わった、、

配偶者が出張から戻ってきて、
ようやくe-Taxにて確定申告を終わらせることができました。(^_^)v

締め切りまであと1週間。昨年のようにギリギリで慌てなくてすみました。
私だけではできないし、配偶者も一人では難しかったと思います。
二人で協力して成し遂げました!(オーバーな、、)

ちょっと多めの還付金が楽しみです (^o^)/
(まあそれだけ多くの支払いがあったということですが)

確定申告後は、お疲れ様ということで、毎年外食しているのですが、
今年は、、回転寿司!! (^^;)
(安定の回転寿司です、、笑)
posted by ミルクパンダ at 15:19| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

車を買い替えると自動車税はどうなるのか

一応、今月中に納車される見込みですが、自動車税がどうなるのか心配になって調べました。
◎ディーラーで新車購入の際に今の軽自動車を下取りに出します。

車を買い替えると自動車税はどうなるの?グーネット買い取りラボ 2019年11月25日

自動車税とは?
毎年4月1日時点で、その車を所有している人に対して請求される税金です。車を所持していることそのものにかかる税金であり、その車に乗っていようと乗っていなかろうと、車を所有している限りは支払う必要があります。
毎年5月頃、所有者に対して自動車税の納付書が送られてくるため、納付書を使って5月31日までに、翌年3月までの1年分をまとめて支払うものです。

軽自動車の場合は還付がありません
残念ながら、廃車において自動車税の還付が受けられるのは普通自動車の場合のみです。


ということは、
4月1日時点で納車されていなかったら、
1年間の軽自動車税を支払わなくてはいけないし、それは戻ってこない!


1月中旬に契約した時に、
「万が一、納車が遅れて4月になってしまったら、すみませんが自動車税を払っていただくことになります」
と言われていたのを思い出しました。

その時はそんなに遅くならないでしょ、と軽く見ていたのが、
万が一が現実のものとなりつつある。

怖い怖い ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

しかも古い車なので、軽自動車税12,900円


ただでさえ、車にかかる税金が多過ぎるので、何とかして欲しいです。

posted by ミルクパンダ at 17:29| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

ディーラーへ 早く早く早く早く!!!!

ディーラーへ車購入の必要書類等を提出しに行きました。

・印鑑証明書       役所で取得済み
・保管場所使用承諾証明書 駐車場のオーナーに署名捺印取得済み
・実印
・認印
・キャッシュカード 引き落とし用のクレジットカードを作成したため

配偶者が一人で行ったのですが、途中で電話が。
「キャッシュカードの暗証番号教えて」← 私が管理しているので本人は知らない笑


納車は?
「もう完成しているのですが、転送するのに時間が掛かっています。3月中には、、」


は、早くしてくれ!!!!

ほんとにもうギリギリ、、ラジエーターに水を入れたそばから漏れてくる (>_<)
怖い怖い

posted by ミルクパンダ at 20:07| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

一人暮らしの大学生にかかる生活費

一人暮らしの大学生 生活費のリアルな数字をご紹介します。

家賃  61,330円 共益費・水道代込み
光熱費   4,000〜5,000円(月平均)
仕送り 30,000円
スマホ SIMカードで容量シェア← ほとんど使わず。LINEを利用
ネット環境 WiMAX 3,753円
 → 途中で切り替え マンションに一括導入したネット回線 5,000円

★全部含めて、10万では足りない


最初から変わらず親負担なのは、家賃、スマホ通話料金、(仕送り)

光熱費は最初親負担でしたが、途中から本人負担に(本人から言い出した)

WiMAXはずっと親負担で端末を子どもに渡していたのですが、
本人がマンションのネット回線を契約した時に自分で費用を負担するというので
端末を回収して私が使うことにしました。

仕送り3万で、光熱費やネット回線を払うと2万しか残りません。
授業が忙しくなかなかバイトができないようで、生活が厳しい様子。
誕生日プレゼント何が欲しい?と聞いたら、0.5秒で現金!と即答 (^◇^;)

だから足りないと言われた時はちょこちょこ別途仕送りをしています。
語学テストの受検費用や病院の治療費はこちら持ち。
ワンデーのコンタクトレンズも買ってあげています。
年1、2回の帰省費用はLCC利用で半分は出しています。毎回帰りにお小遣いもあげて。

あればあるだけ使ってしまうだろうし、できたら仕送りの中でうまく遣り繰りしてほしい。
でも仮に10万渡すから全部賄いなさい、足りない分はバイトで、と言っても、
うちの子にはそれは難しいかもしれない。
学校がある日はバイトができないみたいなので、光熱費を親負担に戻したところです。

仕送り3万のうちネット回線費用を除いた2.5万円で食費、服、日用品、交際費、、
ちょっと厳しい?全然余裕?

大学院に行きたいというのでその意思は尊重し応援しますが、
これがあと数年続くという、、(´-`).。oO

ラベル:大学生
posted by ミルクパンダ at 12:29| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

SBI証券 ポイント利用した投信購入 dポイントは

アンケートで貯めたポイント
dポイントは携帯電話料金に充当、
TポイントはSBI証券の投資信託購入に利用しています。← 今月まで

私がメインとしているマクロミルではTポイントへの交換が2022年2月末で終了しました。
(提供元のYahoo!JapanのTポイント付与終了による)

SBI証券とdポイントが2月21日から提携開始となったので、
今後はマクロミルでdポイントに交換してSBI証券の投資信託を購入しよう、と考えていたら、
何とdポイントではポイントを利用した投資(投資信託の決済金額への充当)はできないということが分かりました。



TポイントやPontaポイントを利用して投資信託を購入することができます。
投資信託の金額指定買付で、1ポイントを1円分として利用できます。
購入金額の全てをポイントで購入することもできますし、購入金額の一部にポイントを使う事もできます。

※積立買付、口数買付、ジュニアNISA口座における買付は対象外となります。
※dポイント、Vポイントはポイントを利用した投資(投資信託の決済金額への充当)に利用いただけません。

ʅ(◞‿◟)ʃ  dポイントが利用できるようになったらいいな


新生銀行でもポイントプログラムはTポイントの他にdポイントを選べるようになりました。
dポイントは勢いがありますね〜。しょっちゅうポイントアップキャンペーンをしています。

Tポイントとdポイントは規模が同じくらいかなと思っていたのですが、
今や、Tポイントがdポイントに取って代わられようとしている?

posted by ミルクパンダ at 21:38| アンケート・ポイントサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

アンケート・ポイントサイトからの収入 2022年2月

<2022年2月>

マクロミル       1,500(Tポイント)
キューモニター        51(Amazonギフト券)
コープ ネットアンケート  2,000(図書カード)
goo                                  46(dポイント)
楽天インサイト             159(楽天ポイント)
楽天関係                2,361(楽天ポイント)
楽天リーベイツ       1,471(楽天ポイント)
SBI投信マイレージ      188(Tポイント)
新生銀行            57(Tポイント)

             7,833円


dポイントはガラケー携帯電話料金に充当、
TポイントはSBI証券の投資信託購入に利用しています。← 今月まで

dポイントがよく貯まるので、
ここ何ヶ月かはdocomoの料金は月に3円とか4円です、、(^-^)v
そもそもあまりケータイを使っていないので!

posted by ミルクパンダ at 11:35| アンケート・ポイントサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月02日

証券銀行投資による収入 2022年2月

証券・銀行からの利息収入

<2022年2月> 51,682

米ドルMMF解約、豪ドル建て債券やソフトバンク社債の利金、
南アフリカランド債券の償還益(税金差し引く)など。
個人向け国債の利金100円も!

posted by ミルクパンダ at 14:28| 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

ジェンダーフリーの時代に

学校の年度が終わるので、何か地区の子どもたちにプレゼントを渡そうということで、
もう一人の役員と一緒に考えて、シャーペンを配ることにしました。
20名分をネットで注文。
店で買うより安いし、翌日届くので便利です。

シャーペンにいろいろな色がある中で、
男子は黒か青かな?
女子はピンクか水色がいいんじゃないかな、女子はこういう色好きだよね!

子どもに意見を求める
「別に何だっていいよ」
「男子と女子、色を分けなくてもいいんじゃない?」
「ジェンダーフリーの時代だよ?」


・・子どもの方が進んでました (^^;;

posted by ミルクパンダ at 21:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする