2021年12月31日

大晦日〜バタバタ〜

あわわ 紅白歌合戦が今始まりました。
まだ大掃除が完全には終わっていないという、、(^◇^;) ダメだこりゃ
あっという間の一年でした〜
今年のまとめはゆっくりしていこうと思います。

年末年始は遠出をせずに家でのんびりする予定です。
いっぱい食べ物を買い込んできました!買い過ぎ、、


私のブログを1年間お読みくださりありがとうございました。
来年も引き続き 読みに来ていただけるとうれしいです。
目標は毎日更新、、
どうぞよろしくお願いします m(_ _)m


2022年もみなさんが健康で充実した、幸せな一年となりますように!!

posted by ミルクパンダ at 20:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

投信 全世界株式対決 eMAXIS vs SBI・V

来年の投資信託積み立て銘柄は、
私のNISA、iDeCo、配偶者のNISA、iDeCo、子どものジュニアNISAとも
今年と同様、
米国株式S&P500
全世界株式(オールカントリー)
がメインとなる予定です。(すでに設定済み)

全世界株式はeMAXISを選んでいますが、
SBI・Vシリーズから新ファンドが2022年1月17日から募集開始となるようです。

★新興国を含む全世界の株式に投資を行い、世界経済全体の成長を捉えます。

信託報酬 (税込)/年0.1438%程度


信託報酬 (税込)/年0.1144%以内

信託報酬だけ見るとeMAXISの方が安いですね。


米国株式S&P500において、eMAXISとSBI・Vで迷ってeMAXISにしていますが、
全世界株式においてもSBI・Vシリーズと接戦になるのでしょうか。

posted by ミルクパンダ at 16:18| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

パソコン長期延長保証

大手量販店で買ったノートパソコン、2,3ヵ所の文字が打てなくなりました。
自然故障です。

購入したパソコンは 114,800円で
量販店で10% 11,480円で3年間の長期保証を付けています。

電話で問い合わせると、持ち込んで、原因を突き止めて修理(無料)となりますが、
場合によっては15,000円前後かかるとの見積もりが出ました。
年末年始なので修理に2、3週間かかるらしい。
(保証対象外にキーボードと書いてありますが、ノートパソコンは一体型なので対象)

長期保証に入っていても、すべて無料で直せるわけではないのですね、、

そこで別の、見積もり無料のお店で見てもらったら、キーボード交換で、
修理費用21,000円+消費税、1週間ちょっとで修理可能とのこと。
急ぎだったのでそちらにお願いしました。

急ぎだったのでね、、
延長保証で無料で修理できたかも?
(>_<)(>_<)
何のための延長保証、、

posted by ミルクパンダ at 16:57| 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

お年玉が届く

実家から5万円と
配偶者の実家から、子どものお年玉と誕生祝いとして現金書留(2、3万?)が届きました。

感謝、感謝!!

結婚して以来、お正月に実家、義実家で過ごすことはほとんどなく、、
毎年お金を送ってくれるのです。
たまには顔を見せないとですね m(_ _)m

義母からは私の誕生祝いも毎年もらっているというね、、

ヒデーヨメダ、、(^◇^;)
posted by ミルクパンダ at 10:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

小銭貯金をしよう

我が家の小銭貯金状況 

郵便局でもらった赤い郵便ポスト ちょうど1万円 ← たまたま
玄関に置いた小銭箱       650円   
玄関に置いた1円玉袋       196円


玄関に置いた小銭箱には主に5円玉と10円玉。
これは配偶者がお賽銭に使っています。

特筆すべきは1円玉、196枚ですよ!!
これはヤクルト宅配で、毎週2パック 1,204円掛かるので、
ヤクルトレディさんとお釣りのやり取りをすることなく、
ピッタリのお金で渡すために用意しています。

っていうか、ヤクルトさん!
いつまで小銭のやり取りをさせるのですか!
1,204円って意味が分からない!! 1,200円でいいじゃないかーー

ネットで注文してカード決済ができるのは知っていますが、
それにしてしまうと、毎年冬に2ヶ月安くなるキャンペーンが受けられなくなってしまうからやりません。


ますますキャッシュレスの時代に、、ですが現金でのやり取りも0にはならず。
金融機関ATM/窓口 小銭の取り扱いに手数料が掛かるし、
個人としてはお釣りで小銭をもらうなどして、意識して貯めておくしかないのかな?


★出し入れするから貯金とは言わないかも (^◇^;)

posted by ミルクパンダ at 13:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

金融資産総ざらい 2021

今日は年に一度の金融資産総ざらいをしました。
少し早いけど、年末年始は忙しくなると思うので、、

銀行、証券(NISA、iDeCoも)、生命保険、積立貯金、
引き出し貯金、貯金箱、商品券や図書券、各種カードポイントなど、
現在の残高を書き出しました。

金融資産の含め方は、公益財団法人生命保険文化センターのHPを参考にしました。

・「預貯金」は運用または将来の備えとしている部分で、日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く。
・金融資産には、外貨建金融商品を含む。
・「生命保険」、「損害保険」は、これまでに払い込んだ保険料の総額。ただし、既に給付を受けた分や掛捨ての保険、年金型商品は除く。
・「個人年金保険」は、これまでに積み立てた掛金の総額。ただし、既に給付を受けた分や公的年金、確定拠出年金の掛金は除く。
・「債券」、「株式」、「投資信託」は時価。「株式」には従業員持株制度による株式を含む。
・「その他金融商品」は金貯蓄口座、オプション取引や先物取引などの金融派生商品。



今は投資信託が好調なこと、米ドルが円安になっていることもあり、
昨年末に比べ、670万も増えました。

すげー(^-^)v

でも目標にはまだまだです。


思ったことは、リスクを取って「株」を持っていないと億万長者にはなれないな、と。
それも米国株。
来年は米国株に挑戦してみようかな?

もう一つ思ったことは、こんなに貯めこんでどうするの、と。
今100万くらいの中古車を探しているところです。(^_^;)

posted by ミルクパンダ at 00:08| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

年調還付2021

配偶者の12月の給料で、年末調整の還付金が一緒に振り込まれていました。
約15万円です。
昨年は約10万5千円でした。

今年はiDeCoも始めたし、他に控除できるものが増えたので
(私のiDeCoも混ぜてくれたらいいのになあ!)
還付金が多くてホクホクです。

毎月取られすぎているのを取り返しているだけですが、
やっぱりiDeCo掛金の全額所得控除は大きいですね!!

さあ、源泉徴収票を見て、ふるさと納税の上限を探ってみよう!
今年もあと10日とは信じられない、、

posted by ミルクパンダ at 22:57| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

2021年光熱費の月平均額

ガス(都市ガス)    6,974円

電気          5,433円  

水道(上下水道)    5,632円

合計         18,039 (月平均額)

***************************

(過去の月平均額)
2012年 11,050円
2013年 11,248円
2014年 11,109円
2015年   10,494円
2016年   12,614円
2017年   12,965円
2018年 14,960円
2019年 16,393円
2020年 17,120円

光熱費が下がる気配がまったくないです。(;^ω^)

posted by ミルクパンダ at 12:28| 水道光熱費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

ガラケー3G終了後どうなるどうする

携帯電話3Gサービス終了
 KDDI     2022年3月末
 ソフトバンク   2024年1月末
 NTTドコモ    2026年3月末

3Gの電波が止まったら、
3Gしか使えないケータイを持っている人は電話もメールも一切、使えなくなってしまいます。


文春オンライン 2021/12/17
(抜粋)

↓↓
では、3Gサービスが終了するとどうなってしまうのか。
世間では「3Gサービス終了でガラケーが使えなくなる」と言われているが、それは大きな誤解だ。すでに各キャリアでは4G対応のケータイをいくつか発売しており、新製品も継続的に発売されている。
3Gサービスが終わる前に4G対応ケータイに乗り換えればいいだけの話だ。

ただ、街中のキャリアショップなどでは「3Gが終わるのでケータイからスマホに乗り換えましょう」的なアピールをしているところが多い。キャリアとすれば、通信料収入が1000円程度のケータイを使い続けられるよりも、収入が何倍にもなるスマートフォンに乗り換えてもらったほうがありがたい。そこで、3Gサービス停波をフックに「スマホへの乗り換え」を後押ししているのだ。

通話のみならケータイ、コンテンツやメールを使いたいのならスマートフォンへの切り替えを検討すべきだろう。
↑↑

なるほどですね!
私はdocomoの3Gのガラケーを使っているので、
2026年3月が近づいたら4G対応ケータイに買い換えることにして、それまでは大事に使い続けます!

私のガラケーにNTT関連業者からフリーダイヤルでの着信がたまにあります。(検索済)
フリーダイヤルからの電話は一切取りませんが、多分このスマホ切替話ですね。

posted by ミルクパンダ at 12:57| 電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

お宝・第1回ソフトバンク社債が無事に償還しました

約7年の時を経てこの度無事に償還されました。

利率が2.5%の債券で200万円購入したものの、1年ちょっとで100万円売却しています。
(何でそんなことしちゃったんだろう、、)

この後、高い金利のソフトバンク社債が続々販売され、ほとんど購入していますが、、
・・ドキドキが止まらない★

今は債券単価が下がっていて、
ソフトバンク債券7本800万円保有の評価損益は51,100円です。
償還さえしてくれたら途中の単価はどうでもいいです。

第1回無担保社債(劣後特約付)の利金受取合計は、159,267円でした。

posted by ミルクパンダ at 12:56| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする