2025年01月24日

健康診断の結果とパーソナルワン(ファンケル)

先月受けた健康診断の結果が届きました。
心配だったコレステロール値も正常に戻っていて安心したところです。
昨年、中性脂肪とLDLコレステロール値が悪かったもので、、(恥)
食事制限と運動(ウォーキング)、それとファンケルの「コレステサポート」を飲んで
昨年より体重を6.7キロ、腹囲を5.3センチ減らしました。
総合的な結果であって、どのくらいサプリメントの効果があったかは正直分かりませんが。

私は健康が一番大事で、それには多少お金がかかっても維持していきたいと考えています。
だから青汁やサプリメントの力を信じて毎日飲んでいます。
でも依存している部分があるので、多少減らしたいとも考えています。

今飲んでいるのは、ファンケルのパーソナルワンで提案されたサプリメントで
「カルシウム、DHA、ビタミンD、亜鉛」、
3ヶ月定期便で「ビタミンB群」、「コレステサポート」、
それと「野菜とカルシウムとタンパク質がとれる青汁」です。

パーソナルワン6,980円+定期便2,633円+青汁3,591円 計13,204円/月

1ヶ月で13,204円!他にヤクルト400の宅配もしているし、ちょっと多いですよね (>_<)

それで今回見直しをしました。コレステサポートを定期解約したのと、
先日受けたパーソナルワンの「尿検査の結果」と「食習慣+生活習慣」アンケートの分析結果により
サプリメントの量が減ったので、料金が500円安くなり6,480円に。

その結果、今後は1ヶ月で10,409円になります。
1万円超は高いのは高いけど、まあこれで続けていこうかなと思います。
一度全部やめてしまおうかと思ったこともありますが、その勇気は、私にはありません、、(^_^;)

ファンケルのパーソナルワンは前述の通り、「尿検査の結果」と「食習慣+生活習慣」アンケートの分析結果によりサプリメントを提案してもらえるので、一度自分の栄養不足の傾向を調べてみるのもいいかもしれません!
(ファンケルさんからお金はもらっていません笑)

posted by ミルクパンダ at 08:30| 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

買いました ソフトバンクみらい創出ボンド 第27回SB無担保社債

昨日販売開始とともに、30万円購入しました。
今日1/23のお昼時点でSBI証券では残り半分になっているようです。

*****


利率     年1.81%(税引前)年1.442%(税引後)
申し込み単位 10万円以上、10万円単位
期間     7年
申し込み期間 2025/1/22(水)10:00 〜 2/3(月)14:00
       ★ 1/21 利率決定、1/22(水)10:00より先着順で販売開始(SBI証券)
利払日    毎年 2/4および8/4
満期償還日  2032/2/4
発行額    1,260億円
格付             A+(R&I)、AA−(JCR)

*****

これからもっと高金利の債券が期待できるのと、期間7年は長いからか、
売れ行きがいまいち?みなさん債券より株に回してますかね?

新NISAに50万円くらい一括で1月中に買い付けたいと思っていたのですが、
トランプさんが大統領に就任してどうなるか分からないので様子見していたら、
S&P500がどんどん上がっていってしまっていて、もうどうしたらいいのか、、
もう少し待って下がったところでまとめて買うか、、大きく下がることはあるのか、、??
まあ、毎日2万円積立しているので、結構投資している方ではありますが。

posted by ミルクパンダ at 13:15| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

<条件決定・年1.81%>ソフトバンクみらい創出ボンド7年 第27回SB無担保社債 1/22〜先着順 迷うポイント


利率     年1.81%(税引前)年1.442%(税引後)
申し込み単位 10万円以上、10万円単位
期間     7年
申し込み期間 2025/1/22(水)10:00 〜 2/3(月)14:00
       ★ 1/21 利率決定、1/22(水)10:00より先着順で販売開始(SBI証券)
利払日    毎年 2/4および8/4
満期償還日  2032/2/4
発行額    1,260億円
格付             A+(R&I)、AA−(JCR)

*****************************

仮条件の金利の中央値は 年1.75%、これより少し高くなりました。
10万円からなので買いやすいです。

◎金利が年 1.81%なので、100万円購入したら、
7年間、利金が半年ごとに税引後 7,211円入ってきます。

*****************************

迷うポイント
・日銀が金利を上げてきそうなこと
・期間7年はよくもあり、悪くもあり
・楽天グループの債券(年利3.3%)が2/10で満期を迎えること
 →→ 新たに高金利の債券が発売されるかも?

迷いはしませんが、
・個人向け国債 変動10年 金利年0.75%
・SBI新生銀行 5年円定期30万以上 金利年1.20%
もあります。

よって、先日個人向け国債を100万円中途換金しましたが、買うとしても10〜30万の予定。
あとは新NISAを買いたいです。
トランプさんがアメリカ大統領に就任した直後なので今の時点では様子見をしています。

posted by ミルクパンダ at 19:48| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

2025(令和7)年用お年玉付き年賀はがき・年賀切手 当せん番号



【1等(100万本に1本)】下6ケタ(各組共通)176357
賞品:現金30万円または電子マネー31万円分または2024年発行特殊切手集&現金20万円

【2等(1万本に1本)】下4ケタ(各組共通)2832
賞品:ふるさと小包など40点の中から1点

【3等(100本に3本)】下2ケタ (各組共通)86、32、65
賞品:お年玉切手シート

【特別賞(10万本に3本)】下5ケタ (C組のみ)20161、71632、56540
賞品:大阪・関西万博ペアチケット


★当せんはがき・切手の引換期間は2025(令和7)年1月21日(火)〜7月22日(火)です。


******


うちに届いた年賀はがきは、親族友人10枚、仕事関係1枚、業者1枚の計12枚でした。
はい、全部ハズレでした〜。残念!
新年の挨拶をメールなどで済ませるため年賀状仕舞いする方が増えている昨今、
何と言ってもはがき1枚85円に値上げしたのが致命的ですよね。
でも、やっぱり年賀状はもらうとうれしいものです!写真付きならなおさら。
年賀状を出した方、ちゃんとしててエライ。

posted by ミルクパンダ at 15:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

アンケート・ポイントサイトからの収入総額 2024

2024 1/1〜12/31 アンケート・ポイントサイトからの収入

アンケート
マクロミルキューモニター楽天インサイト等
(内、最多はマクロミル 27,700円/年間

脳トレクイズ、ゲーム
楽天ポイントモール、ニフティまいにちクイズ

買い物
Amazonや楽天市場での買い物ポイント、楽天リーベイツ、ニフティポイントクラブ等

銀行証券
SBI新生銀行のポイント・キャッシュプレゼント、SBI証券の投信マイレージ

     合計 124,087円(月平均 10,340円)


◎Amazonでの買い物自体が多かったのと、Amazonがdポイントと連携させたことでもらえるポイントが増えました。

posted by ミルクパンダ at 12:48| アンケート・ポイントサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンケート・ポイント収入 2024年12月

<2024年12月>
                                 
マクロミル        2,000(Amazonギフトカード)
キューモニター                  700(dポイント)
楽天インサイト            201(楽天ポイント)
楽天ポイント              1,216(楽天ポイント)
楽天Edy           100(楽天ポイント)
dポイントクラブ       1,629(dポイント)
Vポイント        1,057(Vポイント)クレカ積立他
SBI投信マイレージ          383(Vポイント335p + 40JALマイル(1マイル=1.2円))
SBI新生銀行         110(現金・キャッシュプレゼント)
Amazon         5,572(Amazonポイント)
ファンケル            664(ファンケルポイント・買い物とアンケート

             13,632円



12月分です。(^^;)
Amazonでの買い物が多かったので、Amazonポイント、dポイントがたくさん入りました。
(・∀・)イイネ!!

posted by ミルクパンダ at 11:58| アンケート・ポイントサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

戸籍謄本は本籍地以外の自治体で取得できるようになったのか!

上の子どもが2月に卒業旅行で海外に行く予定で、旅行の申し込みは済んでいるのですが、
パスポートの期限が切れているため申請する必要があります。
戸籍謄本が必要で、本籍地にある自治体に郵送してもらわないといけないから急ぐように言ったところ
なんと令和6年(2024年)3月から本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになったのだと。

えー、知らんかった、、

うちは誰もマイナンバーカードを持っていないのですが、あればコンビニでも取得できるようですね。

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付

posted by ミルクパンダ at 20:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

確定申告(分離課税)しました 令和6年分

証券会社から電子交付された「特定口座年間取引報告書」を元に、昨日e-TAXで確定申告しました。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で指示される通り入力していくだけです。カンタン、カンタン
ですが、今回は定額減税欄があります!ナンダヨ、コレ

私は専業主婦で上場株式等の譲渡、上場株式等の配当等のみの収入、
昨年6月に配偶者のボーナスで家族全員(4人分)の定額減税額12万が適用されています。

「定額減税の計算のために配偶者控除(配偶者の名前や生年月日、収入や所得)の入力をせよ」と出てきます。
???
配偶者控除を入力してもしなくても、確定申告書に定額減税(令和6年分特別税額控除)30000円と表示されるのです。
すでに私の分は減税されているので、ここに載ってくるのは違うと思うのですが、、
これはどうしたものか、、どこをどう直したらいいのか分かりません!
と思ったのですが、これはもしや確定申告書すべてに表示され、その上の段の再差引所得税額と比べ少ない方が定額減税実施済額になるというだけで、30000円の表示は問題ないのですね?(私の再差引所得税額は0円です。)

令和6年は上場株式等の譲渡と配当で合計所得金額が54万でしたが、
基礎控除48万と、iDeCo27万6千円課税所得は0円になりました。
(専業主婦でもiDeCoが役に立った!)

基本、所得が0円だと引くものがないので、定額減税は適用されません。
それで配偶者控除のところで配偶者の名前や収入なども入力しませんでした。

結果、還付される税金は86514円となりました。d(^_^o)
損切りをして損益通算したのと、上場株式等の譲渡損失の3年間繰越控除を使った結果です。

手探りでやりましたので間違っていたらごめんなさい。
疑問な点は税務署に確認することが大事です m(__)m


まとめ
課税所得が0円でよかった。
税務署への問い合わせは、ナビダイヤル!
また、令和6年のみの定額減税、こんな複雑な仕組みを作ったのは、なぜ?
一括給付にしたらよかったのに。確定申告する上で悩みのタネが増えますね。
そして何より思ったこと、NISAは素晴らしい。

posted by ミルクパンダ at 07:30| 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

個人向け国債を中途換金しました

昨年1月15日発行の変動10年第165回個人向け国債、100万円を中途換金しました。
金利は年0.69%
明日でちょうど1年になり、今日14日に売却し受渡が明後日16日というスケジュールです。
(16日が受渡日だと1年を経過していることになるので、14日に売却注文が可能でした)

売却した理由は、
・新NISAを早めに埋めたい
・ソフトバンクみらい創出ボンドを50万ほど買いたい
からです。


<今回の内容>

中途換金する額面金額 1,000,000円
経過利子相当額          19円
中途換金調整額       4,581円
中途換金時の受取金額  995,438円

前回までの受取利子累計 税引後    4,583円
受取金額合計      税引後 1,000,021円


個人向け国債は中途換金しても元本保証されます。
ですが、金利が年0.69%もあって、1年置いていて利益が21円と。
得策ではなかったかもしれない (゜-゜)ドウナノ




<追記>
個人向け国債に預けるのではなく、新NISAに100万円一括で投資したらよかったんだ!!
失敗したなぁ、、(>_<)

posted by ミルクパンダ at 17:10| 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

今日も鍋

週に1度は夕飯を鍋にしています。今日はミツカンの「寄せ鍋」、これは美味しい d(^_^o)
鍋は楽かというと、そうでもない。野菜を切るのが結構大変です。

野菜も肉も最初にたくさん用意していたにもかかわらず、追加を頼まれたので出しました。
ほんと野菜も肉も値段高騰しているんですけどね、高いからもう食べないで、とも言えないし、、

いつも〆は卵雑炊です。今日も美味しゅうございました (^o^)/
卵雑炊を多めに作って、残ったものは明日の私のお昼ご飯になります (^-^)v

posted by ミルクパンダ at 21:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする